

XMでは、様々な取引方法によって利益を上げるチャンスがあります。
特に、スキャルピングなどの手法では短時間に利益を上げることが可能で、人気を博しています。
FXの取引手法として、一部では禁止されているほど効果が高い両建て手法を用いているかが鍵となりますが、XMでは両建て取引ができるのでしょうか?
この記事では、XMにおける両建て手法について解説します。
XMは両建てが禁止されている?
出典:XM(エックスエム)
まず、両建てとはどのような取引であるのかについて、改めて解説します。
同じ通貨ペアにおいて、ロング(買い)とショート(売り)の両方のポジションを同時に保有する取引のことです。両建てをすることで、含み益や含み損を固定できるので価格変動のリスクを減らせます。通常、FX取引では「買い」か「売り」のどちらか一方のみのポジションを持つことが大半です。
両建ては、単純に考えて合理的な方法であり、様々なメリットがあります。
例えば、年末に含み益があるポジションを保有しているケースでは、もしポジションを決済すると年間の収支がプラスとなり税金が発生することになるため、両建てとしてあえてポジションを持ち続けることで翌年に繰り越すというテクニックが利用可能です。
年末年始は、薄商いとなりがちで大きな変動要素があるために、両建てすることでリスクヘッジを図るという意味合いもあります。
次に、長期と短期のトレードを同じ口座で取引するケースでは、長期的な観点と短期的な観点ではロングとショート別のポジションを持つケースもあります。
その場合、一時的に両建てという形でポジションを持つ場合があり、うまく運用できれば小さな利益と大きな利益両方を狙うことが可能です。
以上のように、両建てはうまく運用できればとても効果が高い手法です。
ただ、両建てそのものが禁止されている場合があり、XMでも以下の場合を除いて両建てが禁止されています。
同一口座内での両建のみ可能
XMで両建てを認められているパターンとしては、同一口座内で両建てするパターンです。
XMでは、同じアカウント内で複数の口座を作成できますが、単一の口座内でのみ両建てする分には問題ありません。
活用方法としては、保有中のポジションで含み損が発生しているケースでは、例えばショートで含み損が発生していても今後トレンドが逆転することでプラスとなりそうな場合に、ロングでポジションを取ることで、現在のショートの含み損を拡大させることなくポジションをキープできます。
そして、トレンドが転換したのを確認した後に、ロングのポジションを決済すれば利益を確定できます。
他にも、保有中のポジションで含み益が発生しているケースで、ロングで含み益が発生している状況でレンジ相場に突入し、今後どちらに転じるかが見えない場合に有効です。
ショートでポジションを持てば、含み益をキープしながら次のトレンドに備えられます。
XMで禁止されている4つの両建て取引
XMにおいて、以下のパターンの両建てが禁止されています。
・XM内で複数口座を利用した両建て
・XMと他業者を併用した両建て
・複数人での両建て
・1つの通貨をヘッジするために行う両建て
以上のパターンで両建てすると、利益が取り消されてたり、出金拒否や最悪の場合は口座凍結の罰則があるので注意してください。
ここでは、両建てが禁止されている各パターンについて解説します。
1.XM内で複数口座を利用した両建て
先に紹介した通り、XMでは最大8口座を開設して運用可能です。
複数口座の開設方法はとても簡単で、XMのマイページから追加口座の開設をクリックして、今後利用したい口座タイプを選択するだけで完了します。
その後、XMからMT4やMT5の取引口座のログイン情報が記載されたメールが配信されるので、取引プラットフォームへログインするだけです。
公式サイトだけの手続きだけで、即座にXMの複数口座の開設を完了し、新たに審査などを受ける必要はありません。
複数口座を保有して、それぞれにポジションを持って取引できるのですが、その際にAという口座でドル円のロングポジションを持ち、Bという口座でドル円のショートのポジションを持つとします。
その場合、違う口座間で両建てしていると言うことになりますが、XMではこのパターンの両建ては禁止されています。
あくまでも、同じ口座内での両建てのみが許可されているだけで、違う口座内での両建てはルール違反となるので注意してください。
2.XMと他業者を併用した両建て
各海外FX業者によって、レバレッジやスプレッドに違いがあるために、最も有利な条件を提供している業者で取引するように、複数の業者で口座開設して使い分けしているというトレーダーも多いようです。
その場合、例えばXMでドル円のロングポジションを持っていて、他の海外FX業者でドル円のショートポジションを持つこともあります。
ただ、このケースもXMでは両建てと見なし、禁止しています。
XMと他業者を併用した両建ては、確信犯的に狙って取引する方もいますが、ほとんどの方は両建てになっていることに気づかないというケースもあります。
この場合でも発覚したら処分の対象となるので注意してください。
3.複数人での両建て
1人のトレーダーが両建てにより取引すると禁止事項に該当するために、複数のトレーダーと結託して両建てすればバレないと感じるかもしれません。
例えば、XMで自分がドル円のショートポジションを持っていて、Bさんがドル円のロングポジションを持っていれば、2人で合わせて両建てとなりますが、実はXMではこのパターンも禁止しています。
実際に、グループを組んで両建て取引していたグループが、不正がバレて利益が取り消されたケースもあるので、要注意です。
4.1つの通貨をヘッジするために行う両建て
両建てとは、通常同じ通貨ペアのロングとショートのポジションを持つことをさします。
ただ、1つの通貨において為替変動によるリスクを回避するする目的で、口座や業者をまたいで複数ポジションを持つのも禁止されています。
具体的には、ドル円のロングポジションを持ち、一方でユーロドルのショートポジションを持ったとします。
この方法は、厳密に言えば両建てではありませんが、実質的な両建てと見なされてしまうので要注意です。
XMで禁止されている両建てはバレるの?
XMでは両建ては一部できんしされているわけですが、バレなければ行っても良いと甘く考えるか違います。
特に、別の業者で取引しているのであれば、XMにバレることはないと感じがちです。
ただ、海外FX業者では取引プラットフォームとしてMT4やMT5を採用していて、各業者で取引履歴の確認ができるので、業者が違っても両建てしていることが把握できる状況です。
海外FX業者では、両建てが禁止されていることは大々的にアピールしていませんが、取引プラットフォームが統一しているという特徴があります。
よって、例え他業者の口座とXMの口座間で禁止されている両建てしたとしても、取引プラットフォームが統一化されているのでバレる可能性が高いので注意しましょう。
バレないだろうという軽い気持ちで両建てをしてはならず、しっかりルールを守った取引を心がけてください。
XMで両建てする3つのメリット
XMで両建てすることによって、様々なメリットがあります。
主なメリットとしては、次の3つが上げられます。
・別々のトレード手法を同時に行える
・証拠金がかからない
・XMポイントが貯まる
各メリットについて、詳しく解説します。
1.別々のトレード手法を同時に行える
両建て取引することで、別々のトレード手法を同時に適用できる点が魅力的です。
例えば、長期的なトレンドに立って取引するメソッドと、スキャルピングのように超短期的なトレードを組み合わせてトレードできます。
XMでは、上記の両建てを認めているために、スイングトレードとスキャルピングなど異なるトレード手法を同時に行うことが可能です。
2.証拠金がかからない
XMで両建て取引すれば、同じロット数のロングとショートポジションを持っていれば、証拠金は実質ゼロで運用可能です。
海外FX業者では両建てを許可しているケースが多いですが、両建てポジションでは片方もしくは両方の証拠金が必要になるのが一般的です。
一方で、XMでは両建てしても同じロット数に限り証拠金がかからない仕組みを採用しています。
XMで両建てしている間は証拠金に余裕が生まれるために、証拠金の不足によって強制ロスカットが発生することを防止でき、効率よく資金運用できます。
3.XMポイントが貯まる
XMでは、取引内容に応じてXMポイントが貯まります。
XMロイヤルティプログラムにおける、XM独自のポイント還元システムのことを指します。貯まったXMポイントについては、XMでの取引に利用できるボーナスクレジットに換金可能です。換金率はXMP÷3ドルであり、3ポイントで1ドル分のボーナスと同じ価値となります。
実は、XMで両建てにおいて、XMポイントを効率よく稼ぐことが可能です。
それは、取引内容に応じて以下のように会員ランクがアップして、獲得できるポイント数がアップするためです。
・Executive(10XMP/lot): 初回取引完了後
・Gold(13XMP/lot):Executiveレベルスタートから30日後
・Diamond(16XMP/lot):Executiveレベルスタートから60日後
・Elite(20XMP/lot):Executiveレベルスタートから100日後
ただ、XMポイントを稼ぐことを目的とした両建ては禁止されているので注意してください。
両建て取引していて、結果としてランクアップしてポイントが貯まって、それを取引で活用するという形で利用してください。
XMで両建てする際の3つの注意点
XMでは同じ口座内であれば両建てを認めていますが、その中でも注意すべきポイントがあります。
主な注意点は、次の通りです。
1.2つのポジションを決済する場合は同時決済する
2.片方のポジションを決済するケースでは証拠金維持率の減少に注意する
3.指標発表時や窓開け狙いのトレードはほどほどにする
それぞれについて詳しく説明します。
1.2つのポジションを決済する場合は同時決済する
両建て取引していて、保有しているロングとショートポジションを両方とも決済する場合は、同時決済が原則です。
通常、ポジションを決済する際には複数を同時に行えませんが、MT4では簡単に行えます。
具体的には、MT4で両建てしている通貨ペアの注文画面を開いて、「注文種別」を「両建て解除」に変更するだけで、同時決済可能です。
もし個別決済すると、時間差で含み益が減少したり含み損の拡大を招く可能性があるので注意してください。
2.片方のポジションを決済するケースでは証拠金維持率の減少に注意する
両建てしているロングとショートポジションは、必ずしも両方一斉に決済する必要はなく、一方を決済する場合があります。
この場合、注意したいのが両建てを解消することによって、保有しているポジションの証拠金が必須となり証拠金維持率が下がる点です。
保有しているロット数詞代では、証拠金維持率が強制ロスカットラインを下回ってしまう可能性があり、その時点で資金を失うことになります。
片方のポジションを決済する場合は、証拠金維持率も意識して決済してください。
3.指標発表時や窓開け狙いのトレードはほどほどにする
大きな値動きがあるパターンとして、重要指標発表時や週明けの窓空けがあります。
XMでは、重要指標発表時や週明けの窓空けを狙ったトレード自体は、明確に禁止されていませんが、相場の急変動が起こりえる可能性がある状況で、ゼロカットを利用してマイナス残高をリセットしたり、ハイレバを利用したトレードを頻繁に行うと、罰則を課せられる可能性があります。
1回行っただけで罰則の対象となるケースは稀ですが、確信犯的に数回に渡って行うと罰則対象となるので注意してください。
XMでできる3つの両建て手法
XMの両建てを活かした取引手法として、以下3つの方法をおすすめします。
・利益を伸ばすための両建て
・ロスカットを回避するための両建て
・トレンドを見極めるための両建て
それでは、両建て取引の活用方法を説明するので、今後の取引の参考にして下さい。
利益を伸ばすための両建て
利益を伸ばすための両建てとは、利益を固定しながら相場の様子を見てポジション決済する取引手法となります。
利益を少しでも伸ばしたいケースではスタンダードな手法となっており、プロトレーダーも積極的に行っている取引手法です。
両建てすることによって利益を固定したまま、最後まで相場を見定めた後にジャッジできるので、もし大きく相場が反転したとしても利益を出せます。
ロスカットを回避するための両建て
ロスカットを回避するための両建てとは、強いトレンドと逆行したポジションを保有した際に、ロングとショートのポジションを入れ替えて、ロスカットを回避する方法です。
XMの両建ては追加入金が不要という特徴を活かして、両建てを活用してロット数をキープしたままロングとショートのポジションをチェンジできます。
ポジションチェンジできれば、利益の可能性を残すことが可能となり、次のトレードに繋げられ、さらにXMポイントも効率的に貯めることも容易です。
トレンドを見極めるための両建て
両建てをしていると、相場の動きによって損益が発生しないので、ポジションを持ちながらトレンドを見極められます。
買いも売りも、両ポジションを持っているからです。
両建て後に相場が上昇トレンドを見せれば売りポジションを決済し、下降の流れを見せたら買いポジションを手放しましょう。
トレンドを見極めてから保有し続けるポジションを決定できるので、リスクを減らした取引ができます。
相場のトレンドを見極めるために、両建てを有効活用しましょう。
両建て取引を活用しよう
XMでは、両建ては同じ口座内であれば認められているために、うまく活用すればリスクを回避できたり、利益を出せるチャンスを生み出せたりします。
逆に、バレないだろうと安易な気持ちで、禁止されている両建てすると処分の対象となるので要注意です。
ルールを守りつつ、両建てトレードを有効活用してください。