

海外FX業者のTradeviewは、スプレッドが狭いと多くの評価を得ています。
しかし、実際にどの程度の広さなのか分からない方も多いでしょう。
そういった疑問に答えるのが、この記事です。
この記事を最後まで読むと、Tradeviewの以下情報について詳しく理解できます。
・どういった業者なのか
・口座タイプごとのスプレッド
・スプレッドに対する口コミ
それでは、それぞれ詳しく解説していくので、最後まで読んで下さい。
海外FXのスプレッドとは?
海外FXのスプレッドとは、取引にかかる売買差額のことです。
海外FX業者はそれぞれにスプレッド数値を定め、広い業者から狭い所まで存在します。
基本的に国内FX業者はスプレッドが狭く、海外FX業者の方が広い傾向にあります。
海外FX業者のスプレッドが広い理由は、多くの業者がNDD方式を取引方式として採用しているからです。
取引時にトレーダーとインターバンク市場の間で、FX業者が仲介しない方式のこと
NDD方式のFX業者では、スプレッドが主な収益源のためスプレッドが広い傾向にあると言えます。
反対に、国内FX業者に多く見られるのはDD方式です。
取引方式の一つであり、FX業者がトレーダーの取引を仲介する方式のこと
NDD方式はDD方式に比べてスプレッドが広いですが、情報の透明性や信頼性に富んでいます。
かといって、DD方式のFX業者が信頼できないというわけではありません。
取引方式は、FX業者を選択する上での判断材料の一つにしましょう。
Tradeviewの口座ごとのスプレッド
海外FX業者のTradeviewは、NDD方式を採用したFX業者です。
Tradeviewには以下の口座タイプがあり。それぞれスプレッドが異なっています。
・スタンダード口座
・ILC口座(MT4・MT5)
・cTrader口座
・Viking口座
TradeviewはNDD方式を採用しているため、傾向としてスプレッドは広めです。
ですが、Tradeviewは他海外FX業者と比較すると、狭いと言えます。
すべての口座タイプでスプレッドが狭いのではなく、それぞれ異なると覚えておきましょう。
ですので、Tradeviewの口座タイプごとにスプレッドをまとめるので、参考にして下さい。
スタンダード口座
Tradeviewのスタンダード口座は、一般的なスプレッド値での取引を提供しています。
次の表に、スタンダード口座のスプレッドをまとめました。
USD/JPY | EUR/USD | EUR/JPY | GBP/USD | GBP/JPY | AUD/JPY |
---|---|---|---|---|---|
2.1pips | 1.8pips | 2.2pips | 2.3pips | 2.8pips | 2.9pips |
Tradeviewのスタンダード口座は、最大レバレッジ500倍を採り入れています。
さらに、他の口座タイプよりも最低入金額が1万円に設定されているため、Tradeviewの中で最も始めやすい口座です。
スタンダード口座のレバレッジはTradeviewの口座タイプの中でも一番高く、少額から始められるため初心者向けと言えます。
ILC口座(MT4・MT5)
TradeviewのILC口座は、プラットフォームのMT4とMT5に対応しており、スプレッドは両口座とも同じです。
さらに注文方式はECN方式であり、約定力に優れています。
以下の表にILC口座のスプレッドをまとめました。
USD/JPY | EUR/USD | EUR/JPY | GBP/USD | GBP/JPY | AUD/JPY |
---|---|---|---|---|---|
0.3pips |
0.1pips |
0.4pips |
0.5pips |
1.0pips |
0.7pips |
※()内は取引手数料を加えた際のスプレッドです。
ILC口座のスプレッドはTradeviewの口座タイプの中で、最も狭い口座です。
ただし、取引手数料が発生するため、スプレッド以外にも取引コストが発生する点には注意しましょう。
取引手数料が発生すると言っても、往復5pipsという非常に安い手数料なため、気にするほどではありません。
5pipsという取引手数料は、手数料を取る他海外FX業者の口座タイプに比べても安い設定です。
ただし、スタンダード口座と比べて最大レバレッジが低く、MT4では最大200倍、MT5では100倍に設定されています。
また最低入金額は10万円と高く、上級者向けの口座タイプなため、注意して下さい。
cTrader口座
TradeviewのcTrader口座は、ILC口座と同水準のスプレッドを提供しています。
以下にcTrader口座のスプレッド値をまとめました。
USD/JPY | EUR/USD | EUR/JPY | GBP/USD | GBP/JPY | AUD/JPY |
---|---|---|---|---|---|
0.3pips |
0.1pips |
0.4pips |
0.5pips |
1.0pips |
0.7pips |
cTrader口座は、ILC口座と似通った特徴ですが、最大レバレッジが400倍と高くなっています。
cTrader口座は、高いレバレッジと狭いスプレッドによって、よりスキャルピングに向いている口座タイプです。
さらにTradeviewは一度に注文できるロット数が75ロットと、他の海外FX業者より多い点からも、スキャルピングに適していると言えるでしょう。
ですので、Tradeviewでスキャルピングするなら、cTraderが最もおすすめの口座タイプです。
ただし、最低入金額が10万円と高い点には気を付けましょう。
Viking口座
Viking口座は他の口座タイプとは違った特徴を持ち、板情報をもとに取引する口座タイプです。
Viking口座は現座、新規開設していないため、スプレッドは割愛します。
Tradeviewのスプレッド比較(Gemforex,TitanFX比較)
Tradeviewのスプレッドが狭いとは言いますが、実際どの程度なのでしょうか?
他の海外FX業者と比較して、狭さを理解していただきます。
以下のスプレッド比較表一覧で、主要海外FX業者のスプレッドを紹介します。
Tradeview |
Gemforex | TitanFX | |
---|---|---|---|
USD/JPY |
0.3pips (0.8pips) |
0.3pips |
0.33pips(1.03pips) |
EUR/JPY |
0.4pips (0.9pips) |
0.5pips |
0.74pips(1.44pips) |
GBP/JPY |
1.0pips (1.5pips) |
1.0pips |
1.45pips(2.15pips) |
EUR/USD |
0.1pips (0.6pips) |
0.3pips |
0.20pips(0.90pips) |
※()内は取引手数料を加えたpips
Tradeviewを他海外FX業者と比べると、Gemforexの次にスプレッドが狭くなっています。
Gemforexはスプレッドがとても狭いですが、取引方式がDD方式のため、情報の透明性に疑問が残ります。
トレーダーの注文を仲介して市場にだすからであり、約定拒否などもあるようです。
さらに最低入金額が30万円で、かなり高い設定になっているため、参入障壁が高いと言えるでしょう。
その点、TradeviewはNDD方式であり、約定拒否などもなく安心して取引できる環境を提供しています。
Tradeviewの早朝スプレッド
Tradeviewのスプレッドは変動制を採用しているため、一定ではありません。
そのため、市場参加者の少ない早朝などは広がりが顕著です。
通貨ペアごとに通常時と早朝時のスプレッドをまとめたので、Tradeview利用時の参考にして下さい。
通常時スプレッド | 早朝時スプレッド | |
---|---|---|
USD/JPY | 0.8pips | 6.8pips |
EUR/JPY | 0.9pips | 29.7pips |
EUR/USD | 0.5pips | 5.7pips |
GBP/JPY | 1.5pips | 12.4pips |
通常時と早朝時ではスプレッドに大きな差があり、10倍以上も離れる場合があります。
さらに、スプレッドが広がるのは早朝時だけでなく、どのような時に広がるのかまとめました。
・経済指標発表時
・取引時間終了時
・週明けの取引開始時
経済指標発表時や取引時間が終了する時間帯なども、スプレッドが拡大します。
注文が多く集まる時はスプレッドが拡大し、相場も激しく変動するので注意して下さい。
万が一、スプレッドが広がっている時に取引ポジションを持っても、いず落ち着くので待ちましょう。
通貨ペアごとのスプレッド一覧表
Tradeviewのスプレッドを、通貨ペアごとにまとめました。
なお、ILC・cTrader口座は、取引手数料も加えてあります。
スタンダード口座 | ILC、cTrader口座 | |
---|---|---|
USD/JPY | 2.1pips | 0.8pips |
EUR/USD | 1.8pips | 0.6pips |
EUR/JPY | 2.2pips | 0.9pips |
GBP/USD | 2.3pips | 1.0pips |
GBP/JPY | 2.8pips | 1.5pips |
AUD/JPY | 2.9pips | 1.2pips |
やはりスプレッドが狭いのは、ILC、cTrader口座です。
ただし、最大レバレッジや最低入金が異なっている点には注意しましょう。
スタンダード口座は最大レバレッジ500倍で、最低入金額が1万円です。
一方、ILC口座とcTrader口座は最大レバレッジが100倍~400倍と低く、最低入金額は10万円と高く設定されています。
Tradeviewの通貨ペア以外のスプレッド一覧表
Tradeviewの通貨ペアごとのスプレッド一覧表を紹介しました。
各口座別にスプレッドを比べると、平均的にレバレッジが高いスタンダード口座のスプレッドの方が1.0pips~1.4pips程度大きい傾向にあります。
スタンダード口座では取引手数料が発生しない分、スプレッドが広めになっているといえるでしょう。
ILCとcTrader口座に関しては取引手数料が0.5pips発生するため、通貨ペアの取引におけるスプレッドは狭い傾向にあります。
ここからは通貨ペア以外の取引銘柄のスプレッドが気になる方のために、Tradeviewの通貨ペア以外のスプレッドを紹介していきます。
・貴金属銘柄(ゴールド等)のスプレッド
・エネルギー銘柄のスプレッド
・株式指数のスプレッド
・仮想通貨のスプレッド
それぞれ1つずつ見ていきましょう。
貴金属銘柄(ゴールド等)のスプレッド
まずは、Tradeviewにおける貴金属銘柄(ゴールド等)のスプレッドを一覧表にして紹介していきます。
スプレッドを紹介する貴金属銘柄として代表的なゴールド、シルバー、プラチナ、パラジウムを紹介しています。
取引銘柄 |
スタンダード口座 |
ILC、cTrader口座 |
---|---|---|
ゴールド/米ドル XAU/USD |
4.21pips |
1.21pips |
ゴールド/ユーロ XAU/EUR |
41.77pips |
19.80pips |
シルバー/米ドル XAG/USD |
3.33pips |
1.33pips |
パラジウム PALLADIUM |
1755.22pips |
1707.25pips |
プラチナ PLATINUM |
351.84pips |
331.88pips |
貴金属銘柄のスプレッドを見てみると、貴金属銘柄の中でも取引量の多いゴールド/米ドル(XAU/USD)やシルバー/米ドル(XAG/USD)のスプレッドが狭い傾向となっています。
取引量が少ないパラジウム(PALLADIUM)は、とても取引できるようなスプレッド幅ではありません。
なお、貴金属銘柄におけるスタンダード口座以外の取引で発生する取引手数料は往復5ドルとなっています。
エネルギー銘柄のスプレッド
次にエネルギー銘柄のスプレッドを見ていきましょう。
取引銘柄 |
スタンダード口座 |
ILC、cTrader口座 |
---|---|---|
原油 CRUDEOIL |
0.95pips |
0.89pips |
ブレンド原油 UKOIL |
1.02pips |
1.02pips |
天然ガス NGAS |
163.03pips |
162.88pips |
エネルギー銘柄のスプレッドでは、原油(CRUDEOIL)とブレンド原油(UKOIL)のスプレッド差が少なくなっています。
中でもブレンド原油(UKOIL)のスプレッドは全ての口座で同じ水準です。
天然ガスに関しても、それほど大きな差にはなっていないようです。
取引手数料はスタンダード口座には発生せず、ILC口座とcTrader口座では往復5ドルの取引手数料が発生します。
株式指数のスプレッド
貴金属銘柄とエネルギー銘柄のスプレッドを確認してきました。
ここでは株式指数のスプレッドを各主要国の株式指数銘柄に絞って紹介していきます。
取引銘柄 |
スタンダード口座 |
ILC、cTrader口座 |
---|---|---|
日経225 J225 |
471.16pips |
470.73pips |
香港ハンセン指数 HSI |
700.36pips |
700.36pips |
米S&P500 SPXm |
8.70pips |
8.70pips |
米ナスダック NDX |
182.05pips |
182.16pips |
米ダウ WS30 |
278.83pips |
279.02pips |
ユーロ50 STOXX50E |
116.73pips |
116.18pips |
ドイツ40 GDAXI |
266.27pips |
266.82pips |
フランス40 FCHI |
145.77pips |
145.77pips |
オーストラリア200 AUS200 |
308.65pips |
311.25pips |
主要国の株式指数を見てみると、香港ハンセン指数(HSI)や米S&P500(SPXm)のスプレッドは全ての口座で同じ水準となっています。
その他の株式指数も口座毎のスプレッド水準に目立った開きはないようです。
株式指数における取引手数料として、スタンダード口座以外の取引には往復5ドルが発生します。
仮想通貨のスプレッド
最後に紹介するTradeviewの通貨ペア以外のスプレッドは仮想通貨のスプレッドです。
仮想通貨CFD取引を代表するビットコイン、イーサリアム、ライトコインのスプレッドを紹介します。
取引銘柄 |
スタンダード口座 |
ILC、cTrader口座 |
---|---|---|
ビットコイン/米ドル BTC/USD |
787.46pips |
785.32pips |
ビットコイン/円 BTC/JPY |
21464.63pips |
21463.72pips |
イーサリアム/米ドル ETH/USD |
54.25pips |
54.19pips |
ライトコイン/米ドル LTC/USD |
– |
29.55pips |
仮想通貨の取引に関しても、スタンダード口座以外の取引では往復5ドルの取引手数料が発生します。
Tradeviewの最大スプレッドと最小スプレッド一覧表
Tradeviewの通貨ペア以外における取引銘柄のスプレッドを紹介してきました。
ここまでの一覧表によって口座タイプ別の取引銘柄のスプレッドの違いを把握できたと思います。
本項では通貨ペアの中での最大スプレッドと最小スプレッドを比較していきます。
最大と最小のスプレッドが、口座タイプ別でどれほど差が開いているのか見ていきましょう。
取引銘柄 |
スタンダード口座 |
||
---|---|---|---|
最大スプレッド |
最小スプレッド |
平均値 |
|
米ドル/日本円 USD/JPY |
11.8pips |
1.9pips |
2.39pips |
ユーロ/米ドル EUR/USD |
9.5pips |
1.7pips |
1.96pips |
ユーロ/日本円 EUR/JPY |
38.2pips |
1.9pips |
2.66pips |
ポンド/米ドル GBP/USD |
14.3pips |
1.8pips |
2.47pips |
ポンド/日本円 GBP/JPY |
21.8pips |
2.0pips |
3.12pips |
取引銘柄 |
ILC、cTrader口座 |
||
---|---|---|---|
最大スプレッド |
最小スプレッド |
平均値 |
|
米ドル/日本円 USD/JPY |
10pips |
0.1pips |
0.59pips |
ユーロ/米ドル EUR/USD |
7.8pips |
0pips |
0.26pips |
ユーロ/日本円 EUR/JPY |
36.4pips |
0.1pips |
0.86pips |
ポンド/米ドル GBP/USD |
12.5pips |
0pips |
0.67pips |
ポンド/日本円 GBP/JPY |
20pips |
0.2pips |
1.32pips |
どの通貨ペアでも最大スプレッドは最小よりも10pips以上の水準に達している傾向が強いようです。
最大スプレッドは最小よりも大幅に高くなってはいるものの、1日の平均値は最小スプレッドに近い数値となっています。
最大スプレッドが発生している時間は限定的で短いですが、自分が取引する通貨ペアの最大スプレッドはどれほどで、平均値がどれくらいになるかは簡単に把握しておくようにしましょう。
Tradeviewはスキャルピング向き
ここまで、Tradeviewのスプレッドについて紹介してきました。
Tradeviewの評判では、取引環境がスキャルピングに向いているとのコメントが多くありました。
そこで、Tradeviewがスキャルピング向きといわれる要因を以下のとおり解説していきます。
・スプレッド
・レバレッジ
・約定力
1つずつ見ていきましょう。
スプレッド
Tradeviewがスキャルピング向きな理由としてスプレッドの狭さがあげられます。
他社との比較一覧でもあったとおり、Tradeviewのスプレッドは他社よりも狭い水準にあります。
その中でも評価すべきなのは1ロットあたり5ドルという1回あたりの取引手数料の低さです。
口座タイプの中でも、最もスプレッドが小さいILC口座では、5ドルの手数料が追加されたとしても少ないコストでの取引が可能といえるでしょう。
取引回数が多くなるスキャルピングでは取引手数料の低さがポイントとなるため、スキャルピングを好む多くのユーザーがTradeviewを評価しているわけです。
レバレッジ
Tradeviewのレバレッジは堅実なスキャルピングを求める人に向いているといえます。
Tradeviewの口座タイプの中で最もスキャルピングに適しているILC口座は、レバレッジ500倍のスタンダード口座と比べてレバレッジ200倍と若干低い水準にあります。
あまりにも高いレバレッジで取引すると損失も大きくなり、それなりのリスクを背負ってしまいます。
その点、TradeviewのILC口座はリスクをとりすぎない適度なレバレッジ設定がされているため、1回の取引で発生する損失額も少なくて済むでしょう。
スキャルピングの中でもコツコツと再現性のある収益を積み上げていきたい人にとって、TradeviewのILC口座は適したレバレッジが設定されているといえます。
約定力
Tradeviewがスキャルピングに向いている理由として約定力の高さもあげられます。
取引において約定力が低いと、エントリーで狙った価格からズレが生じてしまいます。
取引しようと思っていた価格が約定せずにズレてしまうと、意図しない形で損失が発生する可能性も出てくるでしょう。
Tradeviewでは取引にLD4という世界の金融機関に使われている優れた回線を利用しているため、高い約定力を提供できているわけです。
瞬間的な為替差益を狙うスキャルピングにとって、約定できずにエントリーポイントがズレてしまうのは致命的です。
Tradeviewの高い約定力は、スキャルピングで取引する上でも大切なポイントとなります。
Tradeviewのスプレッドの評判は?
Tradeviewのスプレッドに対して、トレーダーたちは高評価していました。
トレーダーによる口コミの投稿を、以下にまとめます。
練習の為にグループワークで使用してたTradeviewのデモ口座を使用してるんだけどこれってILC口座だよね?🙄
— 緑のお豆@FXトレーダー (@midorinoomame1) February 25, 2020
手数料は取られるけどスプレッド狭いしスキャしやすいかも🌱
メイン口座をこれに変えたいな🙂
同じくスキャ脳なんですね🧠
— 栞fx (@s1orzi) August 26, 2019
悲しいくらい取られますよね😢
スキャ中心の知り合いはtradeview始めましたよ!
スプ、手数料低くて感動してましたw
ロットわからないですがちょっとXMでナンピンすると6万くらい手数料損してるって言ってました🙀
tradeviewやっぱりスプが狭くて良いね。あと、5分10分握んなきゃと、XMだと考えてたけど、余計なこと考えなくていいから楽。
— parafx (@parafore) August 26, 2019
Tradeviewのスプレッドは狭く、他業者から乗り換えた人もいるようです。
Tradeviewは数値上で高い魅力を持っていますが、トレーダーたちの実際の評価を知ると、より安心して取引できるでしょう。
まとめ
Tradeviewのスプレッドが、どれほど狭いか分かったでしょうか。
口座タイプによっては取引手数料も発生しますが、日本のトレーダーに人気であるXMより低コストで取引可能です。
また、Tradeviewは最大ロット数や約定力といった面でも、高い魅力を持った海外FX業者だと言えます。
取引可能な銘柄も100を超え、仮想通貨なども取引でき、トレーダーに多くのチャンスを提供しているのがTradeviewです。
安心と信頼、充実した取引環境を提供しているTradeviewで、あなたもトレードして利益を上げてみませんか?
Tradeviewのの公式サイトはこちらから