

両建て取引という手法をご存知でしょうか。
両建て取引は、リスクを軽減したり、利益を確保したりと様々なメリットがあります。
しかし一方で、禁止されている両建て取引の取引パターンもあり、注意しないと重いペナルティが課されるケースもあります。
そこで本記事では、海外FXトレーダーからの評判が良いTradeview(トレードビュー)で両建てが禁止されているのか、どのような取引パターンが禁止されているのか、Tradeviewで両建てするメリット、注意点、おすすめの手法などを徹底解説していきます。
少々難しい内容も含まれますが、何度か目を通せば、禁止行為を避けながら、上手く両建て取引を活用できるようになるはずです。
ぜひお読みください。
Tradeviewでは両建てが禁止されている?
両建て取引とは、同じ通貨ペアで「売り建て」と「買い建て」を同時に行うことです。
たとえば、1ドル100円のときにトレードしたとします。
その後、1ドルが120円まで値上がり(円安ドル高)したとすると、買いポジション20円分の含み益、売りポジション20円分の含み損がある状態です。
つまり、プラスマイナス・ゼロの状態となります。
一見すると無意味なトレードに見えますが、スワップポイントのサヤ取りなど、一定のメリットのある手法です。
ここで、Tradeviewでは両建て取引が可能なのかについて解説します。
Tradeviewでは両建てが可能
Tradeviewでは、両建ては禁止されていません。
条件や制限付きで両建てを認めている海外FX業者が多いなか、かなり珍しいケースと言えます。
Tradeviewでは両建てに制限は設けられていませんが、念のため多くの海外FX業者で禁止されている両建て取引のパターン等について当記事で解説します。
Tradeviewでは両建てが禁止されていない
Tradeviewでは、2022年3月時点で両建て取引は禁止されていません。
つまり、他の業者では禁止されている取引パターンを活用してトレードできるわけです。
Tradeviewのように両建てが禁止されていない業者を上手く活用することで、海外FXでの取引を有利に展開できるようになるでしょう。
しかし、海外FXで両建てを有効に活用していくためには、両建てに関する情報を詳しく知っておく必要があります。
そこで、多くの海外FX業者で禁止されている両建て取引や両建ての特徴、注意点について見ていきましょう。
多くの海外FX業者で禁止されている5つの両建て取引
Tradeviewでは両建て取引は禁止されていませんが、多くの海外FX業者で共通して禁止されている取引パターンがあります。
そこでここからは、多くの海外FX業者で禁止されている両建て取引のパターンについて、特に注意すべきものを見ていきます。
1.複数口座間での両建て取引
2.重要経済指標発表時の両建て取引
3.他業者の口座を使った両建て取引
4.ゼロカットを利用した両建て取引
5.ボーナスを利用した両建て取引
それでは1つずつ解説します。
1.複数口座間での両建て取引
海外FX業者では、基本的に口座を複数作り、それぞれ反対のポジションを持つことは禁止されているところがあります。
また、同じ通貨ペアだけでなく、相関性の高い通貨ペアも含まれるので注意が必要です。
2.重要経済指標発表時の両建て取引
多くの海外FX業者では、米国雇用統計など、重要な経済指標が発表されるタイミングで両建て取引することも禁止されているところも相当数あります。
Tradeviewではこの取引は禁止されていないので、有効な手法の一つになります。
詳しくは「Tradeview両建てする4つのメリット」で解説していきます。
3.他業者の口座を使った両建て取引
他業者の口座を使って両建て取引することが禁止されているところが多数です。
これは上記1で説明した両建て取引を、ひとつのFX業者の複数口座ではなく、複数業者に口座を開設して行うパターンです。
Tradeviewではこの取引も禁止されていませんが、他業者のほうで禁止されていることが多いので注意しましょう。
4.ゼロカットを利用した両建て取引
海外FX業者の多くで、ゼロカットを利用した両建て取引が禁止されています。
ゼロカットシステムとは、レバレッジを掛けて、入金した証拠金を超える損失が出たとき、追証が請求されずリセットされるシステムです。
このゼロカットを利用することで、「損失が出たポジションはゼロカット・利益が出たポジションは丸儲け」ということになります。
5.ボーナスを利用した両建て取引
多くの海外FX業者で開催しているボーナスを利用した両建て取引が禁止されているところも多いといえます。
ボーナスを利用して両建て取引すれば、少ない自己資金で利益を出せそうに思えますが、「提供サービスの悪用」と判断するFX業者が多いようです。
Tradeviewで禁止されている両建てはバレるの?
Tradeviewでは、2022年3月時点で両建て取引は禁止されていません。
しかしながら、上述の通り、両建て取引に制限を加えている海外FX業者が大半です。
「同じ業者内ならまだしも、複数業者を使って両建て取引をした場合はバレないのでは」と考える方もいるかと思います。
しかし、以下で述べる理由から、両建て取引は原則バレると考えておいたほうがいいと思われます。
ですので、禁止されているパターンの取引はしないように注意しましょう。
1.共通プラットフォームでバレる
2.ブリッジ業者からバレる
以下で詳しく見てみましょう。
1.共通プラットフォームでバレる
海外FXでは、MT4やMT5といったプラットフォームを使ってトレードする場合がほとんどです。
これらプラットフォームの取引情報から両建て取引していることがバレる可能性があります。
どのような方法で検知しているのかは開示されておらず諸説ありますが、口座名義を変更するなどの方法をとってもほぼ間違いなくバレるようです。
2.ブリッジからバレる
海外FXでは、ブリッジから両建て取引していることがバレる可能性があります。
海外FX業者が利用する仲介業者のことです。
トレーダーが両建て取引したのが別の海外FX業者でも、それらの海外FX業者がたまたま同じブリッジを利用していたら、情報がそこに集まることになります。
これがきっかけでバレることもあるようです。
Tradeviewで両建てする6つのメリット
これまで、禁止されている両建て取引のパターンや、バレるリスク、バレたときのペナルティなどネガティブな面を説明してきました。
しかし、Tradeviewでは上記の取引パターンが禁止されていませんので、メリットを受けられます。
ここからは、Tradeviewで両建て取引をするメリットを説明します。
1.重要経済指標発表時に強い
2.為替変動リスクに強い
3.レンジ相場で利益を出しやすい
4.スワップのサヤ取りができる
5.冷静な判断ができる
6.ロスカットを回避できる
順番に見ていきましょう。
1.重要経済指標発表時に強い
米国の雇用統計など重要経済指標の発表前後は相場が大きく動く可能性が高いですが、そのような際に両建て取引が有効です。
経済指標発表の少し前に、両建て取引して売り買いの両ポジションを確保しましょう。
指標が発表された後は、損失が出たほうをまず決済し、利益が出た方は損失を十分カバーできたタイミングで決済しましょう。
2.為替変動リスクに強い
為替が大きく変動した際、片方のポジションは損失が出ますが、両建てしたもう片方のポジションではほぼ同額の利益が出るためプラスマイナス・ゼロとなります。
為替の変動が大きくてもこの関係は変わらないため、両建て取引は為替変動リスクに強いといえます。
為替変動の予想に自信がない方や、markets(マーケット)を静かに観察したい方におすすめの手法です。
3.レンジ相場で利益を出しやすい
両建て取引はレンジ相場で利益が出しやすいというメリットがあります。
レンジ相場とは、波のように一定の価格水準(レンジ)でレートが動いている相場を指します。
両建てしつつ、利益が出た方のポジションを決済し、相場が反転するタイミングで反対のポジションを決済することで、効率的に利益が出せるのです。
4.スワップのサヤ取りができる
両建て取引は、スワップのサヤ取りができるというメリットがあります。
スワップアービトラージとも呼ばれるもので、売りスワップと買いスワップの差額を利用して利益を出す方法です。
通常、売りスワップと買いスワップを両方保有するとマイナスになることがほとんどなのですが、TradeviewではUSD/JPYにおいてプラスになることがあります。
理論上はほぼノーリスクで利益を出し続けられるのです。
5.冷静な判断ができる
両建てに関する禁止行為が緩めなTradeviewは、ポジション保有中の冷静な判断に役立ちます。
ポジションを片方だけ持っている状況では、どうしても突発的な含み損が発生すると精神的に不安定となりがちです。
そこに両建てによるポジション保有を取り入れると、どのような値動きが起こっても損失が出ないため、精神的に動じることがなくなるでしょう。
メンタルが安定してくると物事を冷静に判断できるため、ポジション保有中に相場の方向性を検討する上でもフラットな相場分析につながります。
結果的に両建て状態からの決済タイミングの精度向上が見込めるでしょう。
6.ロスカットを回避できる
Tradeviewにおける両建てはロスカットを避けることにも役立ちます。
両建てによる効果で、保有しているポジションは相場がどのように変動しても損失が発生することはありません。
相場では、AIや大口の投資家によるSL狩りを目的としたイレギュラーな値動きが発生することがあります。
そのようなタイミングで狩られそうになった時など、両建てを想定外の事態が発生した際の切り札として利用するようにします。
たとえ、通常の取引で両建てを意図していなかったとしても、ロスカットされそうになったタイミングで両建てに切り替えることで、ロスカットを回避できるでしょう。
Tradeviewで両建てする3つのデメリット
Tradeviewでは、両建てのメリットがたくさんあることが分かりました。
本項では両建ての3つのデメリットを次のとおり説明していきます。
1.決済タイミングの難易度が高い
2.ゼロカットの可能性が高まる
3.マイナススワップの発生
1つずつ見ていきましょう。
1.決済タイミングの難易度が高い
1つ目のTradeviewのデメリットは、決済タイミングの難易度が高いことです。
両建ては簡単にポジションを持つことはできますが、決済タイミングの見極めは難しいポイントとなります。
決済タイミングを見誤って、決済後に予想していた方向と逆に動いてしまった場合、含み損もあっという間に膨らんでしまうでしょう。
両建てはリスクを抑える上で有効な取引手法といえますが、決済タイミングの十分な見極めが出来ないうちは、両建てを多用するのは避けておいた方がいいかもしれません。
2.ロスカットの可能性が高まる
2つ目に紹介するTradeviewでの両建てのデメリットは、決済後のロスカットの可能性が高くなる可能性があることです。
両建てからの決済タイミングの難しさは1つ目のデメリットで説明したとおりですが、含み損をもった状態から両建てをしていた場合、もし決済タイミングが悪かった場合どうなるでしょうか。
その場合、両建て取引への移行前に持っていた含み損が一気に膨らんでしまい、決済した直後にロスカットされる可能性が高くなるでしょう。
決済によってロスカットへの接近が予測されるのであれば決済タイミングを見送るか、買いと売りの同時決済によりポジション解消を選択するようにしましょう。
3.マイナススワップの発生
最後に紹介するTradeviewでの両建てのデメリットはマイナススワップの発生です。
Tradeviewでは、ほとんどの通貨ペアで買いスワップと売りスワップを差し引きすると、マイナススワップが多くなる傾向にあります。
日を跨がない両建て取引の場合はマイナススワップが発生しないため問題ありません。
しかし、両建てにより長期間のポジション保有をしていく場合は、マイナススワップを支払い続ける状態となるため、収益の算段にマイナススワップも加味しておくようにしましょう。
Tradeviewで両建てする際の5つの注意点
ここからは、デメリットとまでは言えないものの、両建て取引する際に注意すべき点について説明します。
1.スプレッドが2倍かかる
2.売り買いどちらのポジションも損切りになるリスクがある
3.他の業者も利用する場合、そちらで両建てが禁止されている場合がある
4.証拠金維持率を意識
5.取引量の減少時期のスプレッド拡大
順番に見ていきます。
1.スプレッドが2倍かかる
冒頭の両建ての説明で、プラスマイナス・ゼロと書きましたが、実際にはポジションごとにスプレッドがかかります。
つまり、売りポジションのスプレッドと、買いポジションのスプレッドの2倍のスプレッドがかかるということです。
両建て取引のような薄い利ざやを狙う取引では無視できないコストになりますので注意が必要です。
2.売り買いどちらのポジションも損切りになるリスクがある
両建て取引では、原則プラスマイナス・ゼロになるのですが、レートの動きの激しいタイミングで両建てすると、売り・買いどちらのポジションも損切りになってしまうケースがありえます。
レートの動きがあまりに激しいタイミングでは両建て取引は避けるようにしましょう。
3.他の業者も利用する場合、そちらで両建てが禁止されている場合がある
上述の通り、両建てに制限が加えられている海外FX業者も多くあります。
複数業者をまたいで両建て取引しようとした時、Tradeviewでは両建てがOKでも、もう一方の業者で禁止されている場合があります。
複数業者をまたいでいても、ほぼ間違いなくバレるため、業者選びは慎重に行いましょう。
4.証拠金維持率を意識
両建てにより取引する場合は、証拠金維持率を意識しましょう。
証拠金維持率は、口座資金に損益を加味した純資産に対する必要証拠金の割合のことです。
両建てにより売りと買いを要領よく繋いで利益が上がっていたとしても、証拠金維持率が下がっているとロスカットの対象にもなりかねません。
Tradeviewではロスカット水準が証拠金維持率100%となっており、国内FX業者と変わらないほど高く設定されています。
両建てによるポジション保有中であっても証拠金維持率を定期的に意識するなどして、ロスカットに合わないように注意しましょう。
5.取引量の減少時期のスプレッド拡大
両建て状態での注意点として、取引量が減少したときのスプレッド拡大などがあげられます。
スプレッドは取引量が少なくなると拡大します。
スプレッド幅が拡大するということは、買いと売りの価格差が開いている状態となるため、両建てポジション保有中における含み損に影響を及ぼしてしまうでしょう。
スプレッドは海外市場参加者が少なくなる年末年始などの時期に開きやすくなるため、含み損を抱えた状態から長期間の両建てポジションをとる場合は注意が必要です。
Tradeviewでできる5つの両建て手法
ここからは、Tradeviewで特に有効な両建て手法を3つ紹介します。
1.両建てナンピン手法
2.税金対策を狙った両建て手法
3.重要経済指標発表時を狙った両建て手法
4.窓埋めを狙った両建て手法
5.他通貨ペアでの両建て手法
それでは順番に見ていきましょう。
1.両建てナンピン手法
一般的にナンピンとは、買った投資商品(株式や投資信託など)が下落した場合に、買い付けコストを引き下げることを目的に、さらに買い付けることです。
ナン(難)、つまり損を平らにすることから難平と書いてナンピンと呼ばれています。
FXの世界でもナンピンを活用できます。
具体的な数値例を使って解説します。
・1ドル100円のときに1ドル買付
・1ドル90円のとき(上記より円高ドル安)に1ドル買付
上記の2種類の取引を実行した結果、2ドルで190円、すなわち1ドル95円で取得できたことになり、はじめの1ドル100円のときより買い付けコストが下がっています。
ここで、さらに両建て取引を用います。
1ドル90円のときに、1ドル買い付けるだけでなく1ドル売りで入ります。
最後に、相場が反転するタイミングで両ポジションを決済します。
すると、買い付けコストを下げた状態で、買い増したポジションの損失を抑えられます。
2.税金対策を狙った両建て手法
続いて、税金対策を狙った方法です。
FXでは、実現した利益に対して所得税がかかります。
たとえば、年末の時点で未決済の含み益があるとき、未決済のままにしておけばその年の所得税はかかりませんが、相場が反転して損失を出してしまうかもしれません。
そこで、両建てを利用することで年内の利益を事実上確保できます。
3.重要経済指標発表時を狙った両建て手法
こちらはTradeviewだけでできる手法です。
重要経済指標の発表前に両建て取引を行い、発表後に損失が出た方から決済する手法です。
詳しくは「Tradeviewで両建てする4つのメリット」で解説していますのでお読みください。
4.窓埋めを狙った両建て手法
次に紹介する有効な両建て手法は窓埋めを狙った両建て手法です。
Tradeviewの両建てに関する禁止事項では、窓埋めを狙った両建て手法が禁止されていません。
そのため、チャート上で窓開けが発生したときに両建てによりポジションを立てることで、リスクを押さえることができます。
チャートでは、開いた窓は埋めにいくという習性があると言われていますが、相場に絶対はありません。
窓が発生しても埋めることなく、反対方向へ動いてしまうこともあります。
Tradeviewで禁止されていない両建てを窓埋めトレードに活用することで、窓埋めトレード時の逆行リスクの回避につながるでしょう。
チャート上に連続して描かれているローソク足同士に生じる隙間を「窓」といい、発生すると「窓開け」などと呼ばれます。
窓開けは、主に週の終わりと始めのローソク足の間で出現する傾向にあります。
チャートの性質上、開いた窓は発生直後に自律反発によって埋められる可能性が高いとされています。
5.他通貨ペアでの両建て手法
Tradeviewの有効な両建て手法として、他通貨ペアでの両建て手法もおすすめです。
多くの海外FX業者で禁止されている両建て手法には、複数口座を使った両建てや業者間での両建てなどが禁止されています。
Tradeviewの両建てでは禁止されていないものの、両建てによってペナルティを受けるリスクを徹底的に排除しておきたい方は、値動きの類似性が高い他通貨ペアでの両建てを取り入れると良いでしょう。
通貨ペアの中には値動きの相関性が高いものや、反対に逆相関で動くものなど、比べてみると面白いように連動しているものがあります。
それらの通貨ペア同士の高い連動性は両建て手法として大いに活用できるでしょう。
連動性が高い通貨ペアには、オセアニア通貨の豪ドル/円(AUD/JPY)とニュージーランド/円(NZD/JOY)や欧州通貨のユーロ/円(EUR/JPE)とポンド/円(PBD/JPY)などがあげられます。
両建てが認められている海外FX業者
ここまでTradeviewで有効な両建て手法や両建てのメリットを説明してきました。
Tradeviewの両建てで業者間の両建てを活用するには、もう一方のFX業者での両建てに関する禁止事項を把握しておく必要があります。
仮に禁止事項を把握しないまま業者間の両建てをしたとします。
もし相手のFX業者で業者間両建てが禁止されていた場合、Tradeview側は大丈夫であっても相手側のFX業者からペナルティ対象となってしまうでしょう。
そのような状況を未然に防ぐために、本項ではTradeview以外における海外FX業者の両建て状況を紹介していきます。
Tradeviewのように業者間での両建てが許可されている海外FX業者があれば、業者間での両建てにより利益を狙うこともできるでしょう。
海外FX業者 |
業者間での両建て |
複数口座での両建て |
同一口座での両建て |
---|---|---|---|
Tradeview |
許可 |
許可 |
許可 |
Titan FX |
許可 |
許可 |
許可 |
AXIORY |
許可 |
許可 |
許可 |
XM Trading |
禁止 |
禁止 |
許可 |
FBS |
許可 |
許可 (ゼロカット狙い無効) |
許可 |
iFOREX |
禁止 |
禁止 |
許可 |
LAND-FX |
禁止 |
禁止 |
許可 |
一覧表を見てみると、業者間の両建てが許可されている海外FX業者はTitan FX、AXIORY、FBSとなっています。
その他の海外FX業者は同一口座での両建てだけが認められている状況です。
Tradeviewで業者間の両建てを取り入れていく場合は、Titan FX、AXIORY、FBSを活用するようにしましょう。
その他の海外FX業者を選んでしまうと口座凍結や利益の出金拒否などのペナルティの対象となってしまうため、何もリサーチなしに活用するには注意が必要です。
なお、海外FX業者の両建てについて正確なリサーチを進めたいという方は、以下の記事で各海外FX業者の両建て事情を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
海外FX業者では両建てが禁止されている?両建て可能な業者を紹介!
まとめ
最後に、Tradeviewにおける両建て取引のルールや手法についてまとめました。
・Tradeviewでは両建取引が禁止されていない
・複数業者の口座を使うなど他の業者で禁止されている取引パターンに注意
・禁止されている取引パターンはほぼバレる
・Tradeviewで両建て取引をする際にはメリットあり
・特に重要経済指標発表時を狙うのがおすすめ
ルールを守り、両建て取引を上手に活用していきましょう。