

海外FXではハイレバレッジでトレードできるメリットがある反面、ハイリスクを負ってトレードしなければなりません。
MGK Internationalではゼロカットシステムを採用しているため、負債を抱える心配なく安心してトレードができます。
ただし、ゼロカットは海外FX業者によって条件が異なり、MGK Internationalではどのような条件で利用できるかを知ることが重要です。
今回は、MGK Internationalのゼロカットシステムについて徹底解説します。
・ゼロカットシステムの概要とメリット・デメリット
・MGK Internationalのゼロカットシステムのルール
・MGK Internationalのゼロカットシステムの注意点
ゼロカットとは?
国内FX業者を利用する場合、金融庁が定めた法律に従って追証が発生します。
追加保証金の略称であり、委託保証金を追加で差し入れなければならない状態のことを指します。
買いまたは売りによって発生した含み損や、担保にしている通貨ペアの値下がりなどによって、委託保証金率が下がることにより発生します。
要するに、追証が発生した場合にすぐに追加資金が必要になるのです。
一方で、海外FX業者には追証という仕組み自体が存在しません。
これだけ聞くと、トレーダー側にとって有利な条件で損失が発生セストレードできるように感じますが、追証の代わりとなるものとしてゼロカットシステムが採用されています。
ゼロカットシステムとは、為替相場の急激な変動が発生して、ロスカットが間に合わずに損失が発生した場合、海外FX業者が損失分を負担するシステムのことです。
損失の拡大を防ぐ制度であり、ロスカットが設定されていないと証拠金を全額失うだけでなく、追加で資金を払う必要が生じます。
ロスカットが発生することで、決済で損失は確定しますが、原則として最低限の資金は担保されます。
ただ、相場があまりにも急激な変動がみられる場合に、預けた保証金以上の損失が発生するリスクがあります。
ゼロカットシステムを活用することにより、借金のリスクを負わずにハイレバトレードしたいトレーダーにおすすめのシステムです。
国内FX業者では、ゼロカットシステムを導入しておらず、海外FX業者ならではの特典となっています。
なぜ海外FX業者だけがゼロカットシステムという大盤振る舞いの仕組みを採用しているのかといえば、国内FXと比較してスプレッド幅が広いためです。
直訳すると「広がり」という意味となり、売値と買値の価格差を指します。
売値と買値の2つの為替レートがありますが、売値と買値との差が実質的な取引コストとなっています。
為替手数料とも呼ばれており、FX会社の多くは取引手数料が無料である反面、スプレッドが実質的な取引コストとなります。
スプレッド幅が実質的な手数料となり、徴収した手数料の中でゼロカットシステムを提供しているのです。
海外FX業者としては、取引量が少ないとスプレッド収益も減ることになり、トレードを増やす必要があります。
よって、ゼロカットシステムを積極的にアピールして、多くのトレーダーを募集している状況です。
ゼロカットシステムのメリット・デメリット
ゼロカットシステムは、マイナスになった部分を補填してもらえる魅力的な仕組みです。
ただし、メリットがあればデメリットがあるのも事実です。
ここではゼロカットシステムのメリット・デメリットについて解説します。
ゼロカットシステムのメリット
ゼロカットシステムを利用する事によるメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
1.追証のリスクがない
2.他の口座に影響が出ない
3.高いレバレッジでトレードしやすい
各メリットの詳細は、以下のとおりです。
1.追証のリスクがない
ゼロカットシステムの魅力としては、やはり追証のリスクがない点です。
2018年8月10日に起きたトルコショックでは、多くのトレーダーが被害を受けました。
ゼロカットが適用されない国内FX業者では、大きなマイナスが発生して負債を抱える自体となったのです。
また、海外FXトレードしているトレーダーにも、ロスカットが追いつかずにマイナスになったケースが見られました。
そこで、ゼロカットシステムによって追証が不要になり、マイナス分をリセットしてもらい命拾いしたトレーダーが多くいたのは事実です。
このように、他責によって大きな負債を抱えてしまった場合でも、ゼロカットしてくれることによりリスクを回避しながらトレードできる点が魅力的です。
2.他の口座に影響が出ない
海外FX業者の場合、1つのアカウントで複数口座を開設してトレードできるケースが大半です。
これにより、トレードスタイルによって最適な口座を用意して、使い分ける方法があります。
例えばAという口座でロスカットが追いつかずに残高がマイナスになり、Bという口座では順調に資金をプラスに伸ばしているケースがあったとします。
上記の場合、ゼロカットシステムによってA口座のマイナスが帳消しとなりますが、B口座には影響を及ぼしません。
要するに、単独の口座だけでゼロカットされるため、資金がプラスになっている口座から補填するなどの対応は取られない点が魅力的です。
3.高いレバレッジでトレードしやすい
海外FX業者を利用する目的として、ハイレバトレードできる点を挙げているケースが大半です。
ハイレバレッジトレードは、少ない資金で大きなトレードを実践できる反面、負債を抱えるリスクが高いです。
そこで、もし大きな負債を抱えてしまった場合でも、ゼロカットシステムによって入金した額以上のマイナスが発生しないようになっています。
これにより、積極的な姿勢でハイレバトレードできるメリットがあります。
ゼロカットシステムのデメリット
ゼロカットシステムにおけるデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
1.ゼロカットの方法が各業者で異なる
2.ボーナスが消失することがある
3.結果として追証されるケースがある
各デメリットの詳細について、解説します。
1.ゼロカットの方法が各業者で異なる
ゼロカットシステムは、各海外FX業者によってルールが若干異なります。
大きく違う点としては、申請式なのか自動式なのかの違いがあります。
申請式とは、口座残高がマイナスになった段階でサポートなどに連絡して、ゼロカットしてもらう方法です。
申請式では、自分で申請しない限りはゼロカットしてもらえないデメリットがあります。
一方の自動式の場合、口座残高がマイナスになった時点で、一定のタイミングで特に申請なくゼロカットしてもらえるのです。
ゼロカットのルールをしっかりと確認しないと、ゼロカットされたと思い入金してしまい、ゼロカットが無駄になるケースもあるので注意してください。
2.ボーナスが消失することがある
海外FX業者を利用する目的として、魅力的なボーナス制度があります。
ボーナスは、口座開設ボーナスや入金ボーナスがあり、資金を大きく増やした状態でトレードを開始できる点が魅力的です。
ただし、ゼロカットシステムによってゼロカットしたタイミングで、ボーナスが消滅する場合があります。
これは、海外FX業者のルールによって異なりますが、基本的にはボーナスが消滅してしまうため、獲得したボーナスを失わないようにリスク管理しながらトレードする必要があります。
3.結果として追証されるケースがある
ゼロカットシステムが用意されている海外FX業者を利用していても、場合によっては追証しなければならないケースがあります。
代表的なケースとして、利用規約に違反したトレードを実施してマイナスになった場合です。
規約上で、明確に利用規約に違反したトレードをした場合はゼロカットしないことを表明しているケースがあります。
また、規約に基づいたトレードをおこなってマイナスになった場合でも、相場の急激な変動によってマイナスになった場合は保証されないケースがあるのです。
トルコショック時には、一部海外FX業者では追証することを表明して、トレーダーから大きな批判を浴びました。
すべての海外FX業者が実施しているわけではありませんが、よく規約を読んで追証ルールの有無をしっかりチェックして利用する必要があります。
MGK Internationalはゼロカットシステムを採用している?
MGK Internationalでは、ゼロカットシステムを採用しています。
公式ホームページ上でも、以下のようにゼロカットシステムが用意されていることを表明しています。
ゼロカットシステム採用で追証なし
ハイレバレッジでも安心に取引いただくため、口座残高以上の損失が出た場合でも追証は請求しません。追証が発生した場合でも、当社が負担するため、お客様は追証のリスクを負う必要がありません。
正確には、口座残高以上のマイナスが発生した場合、マイナス分の追証がおこなわれずMGK Internationalが補填してくれる形が取られています。
MGK Internationalのゼロカットシステムが発動するタイミング
MGK Internationalのゼロカットシステムが発動するタイミングとしては、以下のようになっています。
1.証拠金維持率100%以下でマージンコール
2.証拠金維持率50%以下でロスカット
3.ロスカット発生後、口座残高がマイナスになったらゼロカット発動
しっかりとルールを理解して、正しくゼロカットシステムを利用したいものです。
ここでは、MGK Internationalのゼロカットシステムの流れについて詳しく解説します。
1.証拠金維持率100%以下でマージンコール
MGK Internationalでは、ゼロカットに至るまでに様々なリスク回避手段を用意しています。
最初の段階では、マージンコールと呼ばれる警告が発せられます。
マージンコールが発生すると、資金が徐々に少なくなったことを意味しており、この段階で通常はポジションを整理したり追加資金を入金するなどの対処が必要です。
2.証拠金維持率50%以下でロスカット
証拠金維持率100%以下でマージンコールが発動した後、状況が改善されずに証拠金維持率が低下すると、さらなる対策としてロスカットが執行されます。
具体的には、証拠金維持率50%以下で強制ロスカットされ、保有しているポジションがすべて徐々に精算されて、それでも改善されない場合は全ポジションが精算されるのです。
ゼロカット基準は、他の海外FX業者が証拠金維持率20%以下と設定している場合が多い中で、MGK Internationalは50%と高めに設定されています。
ギリギリまで粘ってトレードしたい方にとっては、若干不満に感じるかもしれません。
3.ロスカット発生後、口座残高がマイナスになったらゼロカット発動
証拠金維持率50%以下で強制ロスカットされる形となりますが、必ずしもゼロカットが追いつかずに口座残高がマイナスになるケースがあります。
この時点で、ゼロカットシステムの摘要対象となってマイナス分を補填してもらえます。
MGK Internationalでは、申請式を採用しており口座残高がマイナスになったことをサポートに報告すると、手動でマイナスが解消されます。
申請しない限り、ゼロカットシステムが適用されませんので注意してください。
MGK Internationalのゼロカットシステムが発動しないケースとは?
MGK Internationalのゼロカットシステムは、必ず発動するわけではありません。
以下のケースにおいて、発動しない可能性が高まりますので注意してください。
1.他の海外FX業者を利用した両建て
2.友人やグループ間での複数口座を利用した両建て
3.アービトラージ取引
各ケースの詳細は、以下のとおりです。
1.別口座間や他の海外FX業者を利用した両建て
MGK Internationalでは、両建てトレード自体は許可しています。
同じ通貨ペアにおいて、ロング(買い)とショート(売り)の両方のポジションを同時に保有し、価格変動を少なくする取引手法のことです。
ただし、MGK Internationalの別口座間や海外FX業者との間で両建てトレードすることは禁止されています。
違う業者間の両建ては一見バレないような印象があるかもしれませんが、実は同じMT4を利用している業者では情報がシェアされており、バレてしまうため絶対におこなわないようにしましょう。
2.友人やグループ間での複数口座を利用した両建て
同じトレーダーが違う業者間で両建てするのがバレるのであれば、友人やグループ間で複数口座を利用して、両建てすればバレない印象があるかもしれません。
実は、この方法も明確に禁止されており、バレた場合はゼロカットが保証されません。
MGK Internationalの例ではないものの、実際に両建てしていたグループが処分されたケースがあるため、絶対におこなってはなりません。
3.アービトラージ取引
MGK Internationalでは、利用規約においてアービトラージ取引を禁止することを定めています。
市場の価格差(歪み)を利用して利益を得る売買手法で、取引所間の価格差を利用して利益を生む方法のこと
アービトラージは「裁定取引」と呼ばれるケースもあります。
特に、ボーナスを利用したアービトラージを明確に禁止しており、そもそも難易度が高い手法ですのでおすすめできません。
MGK Internationalのゼロカットシステムの注意点
MGK Internationalのゼロカットシステムは便利な反面、以下の点に注意が必要です。
・ゼロカット依存による取引精度の低下に注意する
・意図しない取引でペナルティリスクを高める
・不正トレードに注意する
各注意点について、詳しく解説します。
ゼロカット依存による取引精度の低下に注意する
ゼロカットシステムはとても便利な反面、どうしても依存してしまうデメリットがあります。
多少リスクがあるトレードをおこなって、仮にマイナスになったとしても大きな負債を発生しないため、ついついトレードの精度が低下しがちです。
これを繰り返していると、収支という面では安定せず、むしろマイナスが増幅してしまう可能性があります。
ゼロカットシステムはあくまでも緊急時の救済措置であり、過度に依存せずしっかりと資金をコントロールしながらトレードする必要があります。
意図しない取引でペナルティリスクを高める
ゼロカットシステムはとても便利ではあるものの、頻繁に発動させているとペナルティのリスクが高くなります。
MGK Internationalでは、ゼロカットを意図的に利用したトレードを禁止しています。
とくに、経済指標発表時の価格が急に動くタイミングや両建てを使用した状態でのロスカットなどを禁止しているのです。
ゼロカットの発動が多いと、偶発的に禁止されているトレードに絡むケースもあります。
上記の場合、ゼロカットが発動されないだけでなく、たとえ意図的ではなかったとしても意図的にゼロカットを狙ったトレードと判断されペナルティの対象となりかねないため注意してください。
不正トレードに注意する
先に紹介したとおり、MGK Internationalでは以下のようなトレードが禁止されています。
・ボーナスを利用したハイリスク取引
・複数口座でのボーナスを利用した不公平な取引
・ボーナスを利用した裁定取引、その他の価格操作、市場乱用等、MGK Internationalに損害を与える行為
・同一もしくは類似のネットワーク(IPアドレス)または同一の端末を別名義で利用している場合
・同一法人が複数のアカウントを運営していると判断される場合
不正トレードをした場合、ゼロカットシステムが適用されないだけでなく、アカウント凍結などの処分が下りますので注意してください。
MGK Internationalでゼロカットを執行させないための方法
MGK Internationalにおいて、ゼロカットを執行させないための方法として、以下のような点を意識してください。
・ロット管理を徹底する
・証拠金維持率を常に徹底する
・逆指値を設定する
各方法の詳細は、以下のとおりです。
ロット管理を徹底する
MGK Internationalでゼロカットを執行させないためには、常に適正なロット管理を徹底することが重要です。
トレードで使用するロットが有効証拠金に対して大きすぎる場合、少しの値動きであっても有効証拠金を大きく減らしてしまうリスクがあります。
使用するロットを、有効証拠金に見合った大きさに設定しておくことで、多少値動きした場合でも十分に耐えられます。
トレードをおこなう上では、適正なロット管理によりゼロカットの執行リスクを引き下げておくことを意識してください。
証拠金維持率を常に徹底する
ゼロカットだけでなく、ロスカット自体を発生させないためには、余裕のある証拠金維持率によるトレードを意識してください。
証拠金維持率に余裕がないと、直ぐにロスカット水準に到達してしまいトレードを継続できなくなります。
MGK Internationalのロスカット水準は証拠金維持率50%と高めですが、証拠金維持率が200%から300%程度でトレードでは相場の大きな変動に耐えられません。
証拠金維持率がマージンコール圏内に到達してから入金で調整するのではなく、証拠金維持率に余裕をもたせておくことが重要です。
トレードスタイルによるものの、少なくとも証拠金維持率500%程度の余裕はもたせてトレードするとよいでしょう。
逆指値を設定する
MGK Internationalでゼロカットを執行させないために最も効果的な手段が、逆指値の徹底です。
逆指値を適切に設定していれば、ゼロカットが執行されることはありません。
エントリー時に設定している逆指値を少しでも動かしてしまうと、最終的に解除してしまってゼロカットが執行される状況も考えられます。
ゼロカットの執行に限らず、逆指値の徹底はトレーダーの資金を守るために有効な手段です。
トレードにおいては、事前に設定した逆指値は変更しないで徹底してください。
MGK Internationalのゼロカットについてよくある質問
ここでは、MGK Internationalのゼロカットについてよくある、以下のような質問を紹介します。
・ゼロカットはいつ執行されますか?
・ゼロカットされることによるデメリットはありますか?
・ゼロカットに回数制限はありますか?
・ ゼロカットを利用するために申請等は必要ですか?
・マイナス残高のままで入金しても大丈夫ですか?
各質問の答えも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ゼロカットはいつ執行されますか?
ゼロカットは、最初にマージンコールが発動して、それでも改善されない場合はロスカットされます。
それでも追いつかずに口座残高がマイナスになった場合に、ゼロカットが適用されます。
実際には、サポートにゼロカットを申請して、初めて執行されることになります。
ゼロカットされることによるデメリットはありますか?
ゼロカットされることで、ボーナスが消滅するデメリットがあります。
また、ゼロカットされることに甘えてしまうとトレード自体の精度が甘くなるリスクがあるため、注意してください。
ゼロカットに回数制限はありますか?
MGK Internationalでは、明確にゼロカットの利用回数の制限はありません。
ただし、明らかに迷惑行為に該当するようなゼロカットを繰り返していると、追証が必要になるケースがあるため注意してください。
ゼロカットを利用するために申請等は必要ですか?
ゼロカットは、サポートにゼロカットを申請して、初めて執行されます。
自動式ではないため、必ず申請してゼロカットされたことを確認して、次の資金を入金してください。
マイナス残高のままで入金しても大丈夫ですか?
口座残高がマイナスの状態で、入金することは可能です。
ただし、ゼロカットしてもらえる状態で入金してしまうと無駄になってしまうため、ゼロカットされてから入金しましょう。
まとめ
MGK Internationalでは、ゼロカットシステムを採用しているため、安心してトレードできる環境が整っています。
ほかの海外FX業者のように、自動でゼロカットされるわけではないため、自分で申請が必要です。
また、MGK Internationalではロスカット基準が50%と高めであり、そもそもゼロカットが適用されるケースが少ない側面もあります。
ただし、ハイレバレッジトレードをおこなっている以上、資金がマイナスにリスクがあり、そこでゼロカットがある点は魅力的です。
ゼロカットシステムはあくまでも緊急的な措置として考えて、常に慎重にトレードを実践してください。