

為替相場取引する上で、実質的な手数料となるスプレッド幅はとても気になるものです。
金融取引の世界的リーダーを自負しているHotForexにおいても、スプレッド幅を意識して取引することが重要です。
また、スプレッド幅が広いということにより、ボーナスが充実しているかどうかも見極める必要があります。
では、HotForexのスプレッド幅は他社と比較してどのような違いがあるのでしょうか?
この記事では、HotForexのスプレッドについて詳しく解説します。
・海外FXのスプレッドについて
・HotForexの口座ごとのスプレッド
・HotForexの早朝スプレッドやスプレッドが狭くなるタイミング
・HotForexのスプレッドの評判やよくある質問
海外FXのスプレッドとは?
はじめに、海外FXにおいてスプレッドがどのようになっているのかについて解説します。
そもそも、スプレッドとは次のような意味を持っています。
スプレッドとは、外貨の買値と売値の差を表すものであり、FXにおけるスプレッドとはトレーダーがFX取引する際の買値と売値の差のことです。
スプレッドが狭いと低コストでということになり、トレーダーにとって有利な条件での取引が可能です。
外貨預金にも同様に、預入レートと払戻レートという買値と売値の差が見られますが、一般的にFXの方が低コストで取引可能です。
一般的には、国内FXでは海外FXに比べスプレッドが圧倒的に狭く設定されているのが特徴です。
その理由としては、国内FXではDD方式を採用しているという点が挙げられます。
Dealing Deskの略で、相対取引となりトレーダーとFX業者が1対1でトレードする方式のことをさします。
「OTC取引」や「MM方式」とも呼ばれるケースもあります。
逆に、トレーダーからの注文を直接インターバンク市場へ流してトレードする方式をNDDと呼びます。
DD方式では、トレーダーの注文を受け取ることで収益を上げる方式となるために、実際に市場へ注文を流す必要が少ないという特徴があります。
これによって、負けるトレーダーが多ければ多いほど、収益が増える構造となっています。
よって、スプレッドが狭くてもトレーダーが負けてしまうことで、国内FX業者は儲かる仕組みとなっているのです。
以上のような理由から、スプレッド幅は0.2pips~0.3pipsと極端に狭く設定しているのです。
もちろん、FX業者側からすればわざと負けるように仕込むことはありませんし、スプレッド幅が狭いとトレーダーにとってもお得感があります。
一方で、海外FXではNDD方式と呼ばれる方式を採用している場合が大半です。
No dealing desk(ノーディーリングデスク)の略称であり、為替ディーラーを設置していないFX業者のことをさします。
NDD方式のFX業者では、基本的に顧客の注文をカバー先となる銀行やLPに直接接続するのが一般的です。
ディーリングデスクを設置していないことで、システムで顧客の注文を最適なレートを提示しているカバー先と接続でき、レートの透明性や信憑性が担保されます。
これだけ聞くと、FX業者がどこで利益を得ているのかが気になりますが、実際にはスプレッドや取引手数料で補填している形です。
NDD方式を採用したFX業者は、トレーダーに対して少しでも大きなポジションで多く取引して欲しいと願っています。
トレーダーが継続的に自社システムを用いて取引して、勝ってくれることによってスプレッドや取引手数料を得る仕組みを整えている形です。
NDD方式のFX業者とトレーダーは、両者が勝ちたい、勝ってほしいという意味で、同じベクトルで進んでいる形です。
以上のように、NDD方式はスプレッドによって実質的な手数料を徴収されるために、国内FX業者が採用しているDD方式と比較するとスプレッドが広くなってしまいます。
一方で、ボーナスなどが充実しているなどのメリットもあるために、メリットとデメリットを活かしてトレードできるかが重要となります。
HotForexの口座ごとのスプレッド
HotForexでは、以下の口座が用意されています。
・マイクロ口座
・PREMIUM口座
・ゼロスプレッド口座
・AUTO口座
・PAMM口座
・HFコピー口座
それぞれの口座におけるスプレッドについて、詳しく解説します。
マイクロ口座
マイクロ口座は、まだFX初心者の段階で利用したい口座です。
マイクロ口座には、最大レバレッジ1,000倍で取引でき、ロスカット水準も低いという特徴があります。
ただ、ゼロスプレッド口座と比較するとスプレッド幅は広くなってしまいがちです。
マイクロ口座における、スプレッド幅は以下のようになっています。
マイクロ口座 | |
---|---|
USD/JPY | 1.7pips |
EUR/JPY | 1.7pips |
GBP/JPY | 3.0pips |
AUD/JPY | 2.3pips |
EUR/USD | 1.2pips |
GBP/USD | 1.8pips |
AUD/USD | 1.5pips |
GBP/JPYがずば抜けてスプレッドが広く、取引する際には注意が必要です。
PREMIUM口座
HotForexのPREMIUM口座とは、プレミアムと命名されていますが、実質的なスタンダード口座という位置づけとなります。
PREMIUM口座最大の魅力は、ボーナスが手厚いことが挙げられ、2種類のボーナスから1つのみ選択可能です。
特に、100%スーパーチャージボーナスを選択できるのはPREMIUM口座だけであり、100%クレジットボーナスよりも圧倒的にお得感があります。
引手数料は無料に設定されていますが、ゼロスプレッド口座に比べると合計取引コストは高くなってしまいがちです。
また、PREMIUM口座のレバレッジは最大500倍とマイクロ口座と比較して低めに設定されています。
ボーナスが手厚く、また最低入金額が低い特色を活かして取引すると大きな恩恵を受けることが可能です。
なお、スプレッド幅についてはマイクと口座と同じ設定となっています。
PREMIUM口座 | |
---|---|
USD/JPY | 1.7pips |
EUR/JPY | 1.7pips |
GBP/JPY | 3.0pips |
AUD/JPY | 2.3pips |
EUR/USD | 1.2pips |
GBP/USD | 1.8pips |
AUD/USD | 1.5pips |
ゼロスプレッド口座
ゼロスプレッド口座とは、その名の通りスプレッド幅がとても狭くてお得に取引できる口座です。
ゼロスプレッド口座におけるスプレットは、以下の通りです。
ゼロスプレッド口座 | |
---|---|
USD/JPY | 0.2pips(0.8pips) |
EUR/JPY | 0.8pips(1.4pips) |
GBP/JPY | 1.4pips(2.0pips) |
AUD/JPY | 1.0pips(1.6pips) |
EUR/USD | 0.1pips(0.7pips) |
GBP/USD | 0.4pips(1.0pips) |
AUD/USD | 0.8pips(1.4pips) |
括弧書きした部分は、手数料を加味した実質スプレッドとなります。
スプレッドは、平均値がUSD/JPYで0.3と特にスプレッドの狭い口座でありますが、取引毎に$8の手数料がかかる点には注意が必要です。
それでも、マイクロ口座などと比較してもお得に取引できることがわかります。
AUTO口座
HotForex におけるAUTO口座とは、HotForex MT4取引ターミナルに内臓されたMQL5コミュニティにおいて、無料または有料のシグナルを購読して自動運用できるサービスとなります。
FX初心者であっても、世界の金融市場に簡単に参入できる点が魅力的です。
トレーダーは、自動的にシグナル・プロバイダーのシグナルをコピーでき、有料のシグナルには1カ月のパフォーマンス検証期間が設定されています。
初心者だけでなく、FX取引に時間を割く暇がないという方にとっても、AUTO口座はおすすめです。
マージンコールは証拠金維持率50%まで、ロスカットは証拠金維持率20%に設定されていることで、裁量トレードと同じように使いこなせます。
最大レバレッジは500倍となりますが、証拠金30万ドル以上で制限がかかる点には注意が必要です。
AUTO口座でも、基本的にマイクロ口座と同じスプレッドが適用されています。
AUTO口座 | |
---|---|
USD/JPY | 1.7pips |
EUR/JPY | 1.7pips |
GBP/JPY | 3.0pips |
AUD/JPY | 2.3pips |
EUR/USD | 1.2pips |
GBP/USD | 1.8pips |
AUD/USD | 1.5pips |
PAMM口座
PAMM口座は、一時期日本人の登録を停止していましたが、2019年から再び募集が再開されていますが再び募集が停止されている状況です。
PAMM口座では、金融取引の技法スキルがあるトレード上級者に、自分の資金を預けて運用して貰う口座です。
AUTO口座と大きく違うのは、あくまでもプロトレーダーが取引するために、機械的な取引ではなく相場の変動にも柔軟に対応できる点があります。
実際の運用は、PAMMマネージャーの中から自分の好みの人を選定して、自分の口座資金の運用を任せることになります。
PAMMマネージャーが利益を上げた場合は、あらかじめ合意していた成功報酬を手数料として支払うという方式を採用しているのが特徴です。
FXだけでなく、貴金属やインデックス、原油などの取引にも対応しています。
PAMM口座プレミアムプラスと呼ばれる、スプレッド幅が狭い代わりに手数料がかかる口座があるなど、スタイルに応じて最適な口座を選定できます。
HFコピー口座
HFコピー口座とは、HotForexユーザー間でのコピートレードを可能にした口座となります。
プロトレーダーでなくても、優秀な成績を収めるトレーダーは数多く存在するものです。
その中なら、自分のお気に入りのトレーダーを見つけて同じトレードができるHFコピー口座の特徴です。
HFコピー口座の中にも、ストラテジープロバイダー口座とマイ・フォロワー口座の2種類が用意されています。
ストラテジープロバイダーは、任意の報酬パーセンテージを設定することが可能で、トレードにおいて利益を出した暁にはm通常のトレード利益に加算して自分の全フォロワーから成功報酬を獲得することが可能です。
マイ・フォロワー口座とは、フォローしたプロバイダーの取引は自動で自身のフォロワー口座にコピーして、利益が出た場合はこの利益に対してパフォーマンス手数料を支払う仕組みです。
もし、取引がマイナスの場合は手数料が発生することはありません。
HFコピー口座におけるスプレッド幅は、以下の通りです。
HFコピー口座 | |
---|---|
USD/JPY | 1.7pips |
EUR/JPY | 1.7pips |
GBP/JPY | 3.0pips |
AUD/JPY | 2.3pips |
EUR/USD | 1.2pips |
GBP/USD | 1.8pips |
AUD/USD | 1.5pips |
スプレッド幅を含めて、基本的にPREMIUM口座と同じ条件での取引が可能となります。
HotForexのスプレッド比較
HotForexの各口座おけるスプレッド幅が理解できたところで、他の海外FX業者と比較してお得なのかが気になるところです。
特に有名な、GemforexとTitanFXのスタンダード口座と、HotForexのPREMIUM口座を比較した結果がこちらです。
Gemforex スタンダード口座 |
TitanFX Zeroスタンダード口座 |
HotForex PREMIUM口座 |
|
---|---|---|---|
USD/JPY | 1.2pips | 1.3pips | 1.7pips |
EUR/JPY | 1.4pips | 1.5pips | 1.7pips |
GBP/JPY | 1.9pips | 2.2pips | 3.0pips |
AUD/JPY | 1.6pips | 1.7pips | 2.3pips |
EUR/USD | 1.2pips | 1.1pips | 1.2pips |
GBP/USD | 2.1pips | 1.6pips | 1.8pips |
AUD/USD | 1.5pips | 1.1pips | 1.5pips |
比較すると、HotForexのスプレッド幅は広めに設定されている事がわかります。
特に、GBP/JPYについては1pips程度の差が生まれることから、取引する際には注意が必要です。
一方で、EUR/USDのようなメジャーペアでは、ほぼ他社と同レベルで取引することが可能です。
HotForexの早朝スプレッド
FXでは、日本時間の早朝は各市場が閑散とした状況であり、オセアニア市場がオープンするまでは取引量が少なくなります。
このタイミングでは、どうしてもスプレッド幅が広くなりがちであり、思わぬ出費が発生する可能性があるので要注意です。
HotForexでは、日本時間の平日6時前後にスワップポイントを確定させるなどのデータ処理を実施します。
HotForexは、深夜の時間帯でも平常時のスプレッドと概ね同じ水準をキープしていますが、早朝6時前後にはどうしてもスプレッドは極端に拡大する傾向があります。
特に土曜6時直前・月曜6時直後には注意して取引するようにしてください。
平常時と早朝におけるスプレッドの倍率を比較した結果がこちらです。
USD/JPY | 約5〜7倍 |
---|---|
EUR/JPY | 約1〜8倍 |
GBP/JPY | 約1〜7倍 |
AUD/JPY | 約4〜6倍 |
CAD/JPY | 約5〜9倍 |
EUR/USD | 約5〜6倍 |
EUR/JPYのように、ほぼ変わりなく取引できる通貨ペアもあるので、しっかり見極めてトレードしてください。
HotForexのスプレッドが狭くなるタイミング
HotForexでお得にトレードするためには、なるべくスプレッド幅が狭いタイミングを狙うのがおすすめです。
HotForexでスプレッド幅が狭くなるタイミングとしては、以下が挙げられます。
・日本時間18時〜20時(ロンドン市場の活発期)
・日本時間23時〜翌2時(アメリカ市場の活発期)
・日本時間9時〜10時(日本市場の活発期)
上記タイミングになぜスプレッド幅が狭くなるのかと言えば、取引量が多いためです。
また、チャートの動きもイレギュラーな要素が少なく、安定して狙いやすい特徴もあります。
ここでは、スプレッド幅が狭くなるタイミングの特徴を紹介します。
日本時間18時〜20時(ロンドン市場の活発期)
ロンドン市場では、主にイギリスを筆頭にEU各国のトレードが活発化します。
かつて、イギリスポンドが世界の法定通貨であった背景があり、ロンドン市場では活発なトレードがみられました。
今でも、世界の通貨の約37%程度がロンドン市場を利用してトレードしています。
ヨーロッパの市場としては日本時間の15時がスタート時間ですが、ロンドン市場がオープンする16時からはさらに取引が活発になるのです。
日本人としてもトレードしやすい時間帯であり、積極的に狙いたいタイミングです。
日本時間23時〜翌2時(アメリカ市場の活発期)
日本時間の23時から翌2時までの間は、アメリカ市場が活発化する時間帯となります。
世界の基幹通貨となった米ドルが主にトレードされるタイミングであり、取引通貨量は世界全体の約19%を占めています。
よって、ロンドン市場に次いでスプレッド幅が狭くなる時間帯です。
アメリカ市場の中でも、22時にオープンするニューヨーク市場が特に注目されており、重要指標が発表される時間帯となります。
ただし、先に紹介した通り重要指標が発表されるタイミングはスプレッド幅が広くなる傾向があるので要注意です。
よって、指数発表から少し落ち着いた23時あたりからトレードするとよいでしょう。
日本時間9時〜10時(日本市場の活発期)
ロンドン市場やアメリカ市場で、世界の取引量の50%以上を占めています。
よって、欧米各国が夜間に突入する日本時間朝は比較的トレード量が低下します。
ただし、主要通貨の1つである日本円が主にトレードされる東京市場がオープンする朝9時あたりからは、ある程度トレード量が増え出します。
日本時間の朝にトレードする場合、早朝のタイミングは絶対に避けて東京市場がオープンしてからトレードしてください。
HotForexのスプレッドが広くなるタイミング
HotForexでは、トレードが活発化するタイミングではスプレッド幅が狭くなる一方で、スプレッド幅が広くなるタイミングもあります。
HotForexでスプレッド幅が広まるのは、以下のタイミングです。
・経済指標発表時
・平日深夜から早朝にかけて
・週明けの早朝
各パターンにおける、スプレッド幅が広まる理由を見ていきましょう。
経済指標発表時
FXトレードする場合、大きくチャートが変化する経済指数は見逃せないタイミングです。
特に、アメリカの雇用統計発表は大きな注目を集め、激しい値動きを見せます。
海外FX業者の場合、基本的に重要な経済指標が発表されるタイミングで、レバレッジ規制をかけるなどの制限をかける場合が大半です。
指数発表前後はトレードが活発化しますが、特に機関投資家やトレードを専業としている方が多くトレードし、サーバーがパンクする可能性があります。
そこで、HotForexではサーバーの負担軽減を目的として、スプレッドを広く設定してトレード数を抑える形を取っています。
平日深夜から早朝にかけて
アメリカ市場がクローズに向けて徐々にトレード数が低下して、オセアニア市場がオープンするまでの日本時間で平日の深夜から早朝にかけて、トレード数が大きく低下します。
特に、日本時間では深夜2時から早朝6時30分までの間は、多くのトレーダーはポジション整理する傾向にありスプレッド幅が広くなりがちです。
また、同タイミングはトレンドが発生しにくく、レンジ相場となる傾向があります。
逆張りすれば利益を上げられるチャンスがある反面、スプレッド幅が広いため利益が出ない可能性もあるので注意しましょう。
週明けの早朝
1週間の中で、最もトレード数が少なくなるタイミングが、週明けの早朝です。
世界の大半のFX業者では、週末から週明けのタイミングは市場がクローズしており、トレードは不可能です。
取引量が大幅に低下すると、必然的にスプレッドが広くなる傾向があります。
よって、週明け早朝時のトレードや、前週からまたいでのポジションキープは危険です。
また、週明けの早朝にトレードすると窓埋めトレードと疑われる可能性もあるので注意してください。
他にも、以下のタイミングは週末同様にスプレッド幅が広がりがちです。
・年末年始
・ゴールデンウィーク
・クリスマス
可能な限り、ポジションは持ち越さないように調整してください。
通貨ペアごとのスプレッド一覧表
HotForexで取引されている通貨ペアの中で、メジャーペアのスプレッドをまとめた結果がこちらです。
マイクロ口座 | PREMIUM口座 | ゼロスプレッド口座 | AUTO口座 | PAMM口座 | HFコピー口座 | |
---|---|---|---|---|---|---|
USD/JPY | 1.7pips | 1.7pips | 0.2pips(0.8pips) | 1.7pips | 不明 | 1.7pips |
EUR/JPY | 1.7pips | 1.7pips | 0.8pips(1.4pips) | 1.7pips | 不明 | 1.7pips |
GBP/JPY | 3.0pips | 3.0pips | 1.4pips(2.0pips) | 3.0pips | 不明 | 3.0pips |
AUD/JPY | 2.3pips | 2.3pips | 1.0pips(1.6pips) | 2.3pips | 不明 | 2.3pips |
EUR/USD | 1.2pips | 1.2pips | 0.1pips(0.7pips) | 1.2pips | 不明 | 1.2pips |
GBP/USD | 1.8pips | 1.8pips | 0.4pips(1.0pips) | 1.8pips | 不明 | 1.8pips |
AUD/USD | 1.5pips | 1.5pips | 0.8pips(1.4pips) | 1.5pips | 不明 | 1.5pips |
手数料がかかっても、ゼロスプレッド口座のお得さが際立っていることがわかります。
ただ、微妙に取引条件が異なるために自分に合った口座を選択して取引できるかが重要です。
HotForexのスプレッドの評判は?
HotForexにおいて、スプレッドの評判はどのようになっているのでしょうか。
主な評判としては、次のようなものがあります。
XMとHotforexのスタンダード口座のスプレッド比較で14時くらいのものです。
— SHUN (@ShunFX_) October 28, 2019
ドル円はほぼ同じくらいですがゴールドがHotforexの方が約半分ですね。
今日の23時のスプレッドもAXIORYを追加して撮ってみようと思います。 pic.twitter.com/dDtrCdstHi
こちらは、XMと比較してスプレッド幅が狭いことを評価されています。
最近サイト内で挙げた記事は「Hotforex スプレッド」なのですがAxioryナノ口座とHotforexゼロ口座のスプレッド比較はこの動画の通り。
— SHUN (@ShunFX_) January 31, 2020
このページには載せるの忘れましたがゴールドのHotforexスプレッドの狭さはたぶんNO.1です。https://t.co/6gYDQVlKO5 pic.twitter.com/da28kFApq7
こちらも、ゴールドになりますがすスプレッド幅の狭さを評価されています。
HotForex[ホットフォレックス]という海外FX業者を利用しています。口座開設から数年経ちますね。
— まざ@ FX × 海外生活 (@nomadmuza) August 11, 2020
感じるのは…
「ECN口座のスプレッドが思ったより狭い」
「自動売買向けの口座」
実際のスプレッドは、公式サイト上の数値と若干ずれます。これは『数字の問題』というよりも『感覚の問題』です(^_-) pic.twitter.com/2LTh5vU2Sh
こちらは、感覚的にスプレッド幅が狭いことを評価している状況です。
AUS
— EAガエル🐸 (@EA_gaeru) September 30, 2021
Hotforex口座最近エントリー急には少なくなったなーと思って今日注目してみてたら、Hotforexのみ朝7時台のスプレッドが広かった。この時間帯でのこれは少し変。環境悪化で注意が必要。
ただ、今日はエントリーなかったほうが良かったという。。(;´д`)トホホ… pic.twitter.com/7Ck4GGkQln
この例では、Hotforexのみ朝7時台のスプレッドが広かったと報告されていることから、注視が必要です。
総じて、Hotforexではスプレッド幅が狭く利用しやすいという評判が多く見られます。
HotForexのスプレッドに関するよくある質問
ここでは、Hotforexのスプレッドに関する以下の質問を紹介します。
・なぜゼロスプレッド口座では手数料がかかるの?
・変動スプレッド制と固定スプレッド制はどちらが有利?
・スキャルピングや自動売買は可能?
・スワップポイントを活かせる両建てはできる?
質問に対する回答も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
なぜゼロスプレッド口座では手数料がかかるの?
Hotforexのゼロスプレッド口座では、ほぼゼロに近いスプレッド幅でトレード可能です。
ただし、1ロットあたり片道3ドル(往復6ドル)の取引手数料が発生するため、どちらがお得かを判断した上で利用しなければなりません。
なぜ手数料が徴収されるかと言えば、実質手数料となるスプレッドによる収入がないためです。
これは、他の海外FX業者でもよく見られるパターンとなります。
変動スプレッド制と固定スプレッド制はどちらが有利?
変動スプレッド制と固定スプレッド制のどちらが有利であるかは、お互い長所と短所があるため一概に言えません。
ただし、一般的には変動スプレッド制の場合には固定スプレッドと比較して狭くなるケースが大半です。
ただし、常にスプレッドが変動するため、固定スプレッドよりも大幅に広がるケースもあるので要注意です。
特に、相場が大きく動いているシーンでは変動スプレッドの方が広くなる傾向にあるため、相場の動きと連動してトレードしたいトレーダーには向いていません。
スキャルピングや自動売買は可能?
Hotforexでは、スキャルピングや自動売買を認めています。
特に、スキャルピングはスプレッドが密接に関係するため、なるべくスプレッド幅の狭いタイミングを狙ってトレードしましょう。
スワップポイントを活かせる両建てはできる?
Hotforexでは、同一口座内の両建てを認めています。
両建てトレードする際に、スワップポイントがプラスになる通貨ペアを狙えば、何もせずスワップポイントを獲得できます。
Hotforexでお得に取引しよう!
Hotforexは、様々な口座が用意されており、またスプレッド幅が他社と比較して狭めという特徴があります。
GBP関連は若干高めに設定されていることから、利用する通貨ペアを明らかにして、お得な通貨で取引することをおすすめします。