

FX取引によって、大きな利益を上げようとして積極的な取引をおこなう方が多くいます。
特に、ハイレバレッジを利かせて取引する場合、億り人となったトレーダーも多数存在しますが、実際には大切な資金を失う場合もあります。
単に、投入した資金を失うだけでなく、場合によってはそれ以上の負債が発生することも想定されるのです。
ただ、海外FX業者の多くがゼロカットシステムを採用することで、マイナスになることは稀です。
日本で古くから事業を展開していることで知られているFXDDですが、ゼロカットシステムを採用しているのでしょうか?
この記事では、FXDDのゼロカットシステムについて解説します。
ゼロカットとは?
国内FX業者では、金融庁が定めた法律に従って追証が発生します。
追加保証金の略称であり、委託保証金を追加で差し入れなければならない状態のことを指します。買いまたは売りによって発生した含み損や、担保にしている通貨ペアの値下がりなどによって、委託保証金率が下がることによって発生します。
要するに、追証が発生することによりすぐに追加資金が必要となることを意味しています。
一方で、海外FX業者には追証の仕組みは存在しません。
これを聞くと、トレーダー側にとってとても有利な条件で損失なく取引できるように思えますが、追証の代わりにゼロカットシステムが採用されています。
ゼロカットシステムとは、為替相場の急激な変動によってロスカットが間に合わずに損失が発生するケースにおいて、海外FX業者が損失分を負担するシステムです。
損失の拡大を防ぐ制度であり、ロスカットが設定されていないと証拠金を全額失うだけでなく、追加で資金を払う必要が生じます。ロスカットが発生することで、決済で損失は確定する一方で原則として最低限の資金は担保されます。ただ、相場があまりにも急激な変動がみられる場合に、預けた保証金以上の損失が発生する可能性があります。
ゼロカットシステムにより、借金のリスクを負うことなくハイレバトレードしたい方におすすめのシステムです。
国内FX業者では、ゼロカットシステムを導入しておらず、海外FX業者ならではの特典となります。
なぜ海外FX業者だけがゼロカットシステムという大盤振る舞いの仕組みを採用しているかといえば、国内FXと比較してスプレッド幅が広い特徴があります。
直訳すると「広がり」という意味となり、売値と買値の価格差を指します。売値と買値の2つの為替レートがありますが、売値と買値との差が実質的な取引コストとなっています。為替手数料とも呼ばれており、FX会社の多くは取引手数料が無料である反面、スプレッドが実質的な取引コストとなります。
海外FX業者としては、取引量が少ないとスプレッド収益も減りトレード数を単純に増やす必要があります。
よって、ゼロカットシステムを積極的にアピールして、多くのトレーダーを募集している状況です。
FXDDはゼロカットシステムを採用している?
多くの海外FX業者が採用している、トレーダーにとって安心材料となるゼロカットシステムですが、実はFXDDではこのゼロカットシステムを採用していません。
正確には、ゼロカットシステムを以前は採用していたのですが、2015年に発生したスイスフランショック時に実質的にゼロカットシステムを破棄した形となっています。
これ以降、FXDDではゼロカットシステムが実質的に採用されないことが定説になったのです。
では、2015年に発生したスイスフランショック時にはどのような対応が取られたのでしょうか?
スイスフランショックとは?
スイスフランショックとは、スイスの中央銀行であるスイス国立銀行が2011年9月より維持していた、スイスフランに対するユーロの下限を見直したことが発端で発生しました。
下限を1.2000フランとして無制限介入を実施する旨の為替方針を、2015年1月15日に突然撤廃したのです。
これによって、ユーロスイス相場が一時41%もの急落となり、主要国通貨において過去に例を見ない大きな変動を巻き起こし、金融市場に混乱をもたらしました。
一見愚策に思えるこの施策ですが、2008年のリーマンショック、及び2010年からの欧州債務危機などの金融危機を受け、投機マネーはリスク回避から安全資産である円やスイスフランへと流入した背景があります。
日銀と同様に、自国通貨高に悩まされたスイス中銀としては、2011年9月にスイスフランの対ユーロでの上限値を設定し、無制限介入を実施した形です。
ただ、この施策によって中銀の資産は拡大を続けて、特にユーロ建ての資産が大きく膨らみました。
これにより、ユーロ下落がスイスの国民資産の減少に直結することから、スイス国民の間でも問題視され始めます。
そして、2014年11月にスイス中銀の資産に一定比率の金を組み入れるべきとの国民投票が実施されて、結果否決となりましたがスイス中銀に対して政治的なプレッシャーは強まりました。
さらに、2015年1月22日に開催されたECB政策理事会において、ECBが国債買い入れによる量的緩和策を導入するとの観測が流れて、ユーロのさらなる下落の可能性が高まったことにより、スイス中銀は1月15日にユーロ買い介入の方針を断念するに至ったといわれています。
スイスフランショック時にゼロカットシステムを発動しないことを明らかにした
スイスフランショック時に、多数のトレーダーにおいて追証が発生しました。
国内FXだけでも、個人や法人合わせて約34億円もの追証が発生したのです。
ゼロカットシステムを採用していた海外FX業者においてはゼロカットが執行されて、顧客のマイナス残高はゼロに戻されました。
ただ、ここでFXDDだけはゼロカットシステムが採用されていたのに対して、ゼロカットシステムを執行しませんでした。
当時の説明としては、今回はサービスの範囲を超えたため、顧客同意書上でFXDDのサービスの利用にはマイナス額を入金いただく必要があると宣言したのです。
ホームページ上ではゼロカットシステムを採用していることを宣言しているのに対して、顧客同意書を縦にとって失効しなかったことに対しては、大きな批判が巻き起こりました。
ゼロカットシステムに対する評判
すでにFXDDでゼロカットシステムが廃止されて時日が流れていますが、今でも当時のことを批判する声がネット上で書き込みされています。
海外FXの最大の魅力はゼロカットシステム
— §swallow§ (@luckbird67) April 28, 2019
ハイレバと回答する人は、スイスフランショック未経験者だと思いますが、その最大の魅力せある『ゼロカット』を反故にした業者が存在する。#FXDD この業者進める人はいかなる理由でも、あなたのことは考えてないと私は思う。投資は自己責任。。。気を付けて pic.twitter.com/McRTZK5YrJ
このつぶやきのように、投資は自己責任でおこなわなければならない業者と言えます。
国内FXは追証ありだけど、レバレッジ低めにしておけばダメージは最小。但しスイスフランショックみたいな聖杯→大暴落の地獄は避けられない。海外はXMとかだと完璧なゼロカットだけど、FXDDみたいなゼロカット謳っておいてやらない悪失業者もある。なので海外FXだと業者選びが割と重要
— ジョン@ BCG / STEPN (@Jonko40476838) October 13, 2019
こちらのつぶやきでは、悪徳業者と断定している状況です。
スイスショックでゼロカットの誓いをシカトし、以降悪徳業者に転落したFXDD。けど賞金付きトレードグランプリとか、定期的に実施されるイベント見てると、まあ今でも活気はあるのかなって感触。
— ベンガル (@taka_chan_jp) May 5, 2020
週間収益率0.08%は800位台か。賞金なんか手が届かねェ・・・ pic.twitter.com/0Hok14aUN9
こちらは、ゼロカットなしのリスクがありつつもイベントを活用されています。
アンビション移行先にFXDDをチョイスしようとしたら、FXDDって証券会社ゼロカットシステムを採用してないだと🤔
— グロウ@FP3級&簿記3級勉強中🤳/エポスインビ達成 (@stardust10568) November 24, 2019
このつぶやきでは、これから口座開設しようとしている状態でゼロカットがないことを不安視している状況です。
まあ、理解というか、FXDDが過去にゼロカットを反故して追証を迫ったり、ライセンス違反で罰金を喰らったのはデマではなく事実です…
— のぶろう@本物 (@NoburouFund) May 1, 2019
あとはHPを見てもらえればおそらくライセンスがはく奪されている状態なのも分かると思います…
このつぶやきでも明らかにされている通り、ゼロカットを失効しなかったことにより金融ライセンスを剥奪された歴史があります。
ゼロカットシステムの未執行により金融ライセンスを剥奪された
ゼロカットシステムに対応していると宣言しながら、スイスフランショック時に未執行としたことで、当然取得していたマルタやアメリカのライセンスを剥奪されました。
それ以降、小さなトラブルを散発させてしまったことにより、ライセンス再取得もできない状況が続いています。
よって、FXDDは信頼性としては低い業者と言わざるを得ません。
ゼロカットがないFXDDのメリット
海外FXでの魅力ともいえるゼロカットが採用されていないFXDDですが、ゼロカット非採用をカバーするメリットはあるのでしょうか。
そこで、本項ではゼロカットがないFXDDのメリットを以下の順で紹介していきます。
・安定の経営実績
・入金ボーナスやイベントを開催
・取引ツールが豊富
・両建てとスキャルピングが禁止されていない
・平日は24時間サポートに対応
1つずつ見ていきましょう。
安定の経営実績
ゼロカットがないFXDDメリットに安定の経営実績があげられます。
FXDDは海外FX業者の中でも、経営実績が長いFX業者です。
設立は2002年です。
以下のとおり、日本でサービス展開する主要な海外FX業者よりも長い経営実績を誇っているといえるでしょう。
・FXDD:2002年設立
・XM Trading:2009年設立
・GEMFOREX:2010年設立
・AXIORY:2007年
・Titan FX:2014年
・Exness:2008年
・Big Boss :2013年
経営実績の観点では、経営実績が浅い海外FX業者よりも信頼できると評価できます。
入金ボーナスやイベントを開催
FXDDでは入金ボーナスやイベントキャンペーンを定期的に開催しています。
中でも、入金ボーナスは簡単な条件を満たすだけで、受け取ったボーナスを出金できるようになっています。
海外FXでボーナスを出金できる業者は少ないため、FXDDの入金ボーナスは魅力的といえるでしょう。
FXDDにおける口座タイプごとの入金ボーナスの出金条件は以下のとおりです。
・スタンダード口座:ボーナス額÷1,000=(必要取引ロット)
・プレミアム口座:ボーナス額÷300=(必要取引ロット)
上記計算により算出した必要取引ロットで取引を行うことで、ボーナスの出金ができるようになるでしょう。
FXDDの入金ボーナスやイベントキャンペーンについて知りたい方は、以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
【2022年最新版】FXDDボーナスの種類・特徴・受け取り方まとめ
取引プラットフォームが豊富
FXDDでは、取引プラットフォームが豊富に提供されています。
FXDDで利用できる取引プラットフォームは、MT4、MT5、WEB TRADERとなっています。
MT4:海外FXで最も多く利用されている取引プラットフォームです。幅広いインジケータ―や自動売買ツール(EA)の利用に対応しています。
MT5:MT4の後継として開発された取引プラットフォームです。動作スピードは早いものの、MT4よりもインジケーターなどへの対応数が少ない傾向にあります。
WEB TRADER:FXDDが独自に開発した取引プラットフォームです。裁量取引に特化しているため、操作性に優れています。プレミアム口座でのみできるでしょう。
これらの取引プラットフォームから、より自分のトレードスタイルに合ったものを選択できるでしょう。
両建てとスキャルピングが禁止されていない
FXDDのメリットとして、両建てとスキャルピングが禁止されていない点があげられます。
また、自動売買(EA)の使用も可能となっています。
両建てが禁止されていないのは、高いレバレッジ環境下で取引する海外FXでのリスク回避効果も得られるため重要です。
ましてやゼロカットが採用されていないFXDDでの取引に、リスク回避の両建ては必要といえるでしょう。
FXDDの両建てを活用した取引は、以下の記事で詳しく解説していますので、興味のある方はご一読ください。
FXDDは両建て禁止?両建て取引のルールや手法を紹介!
平日は24時間サポートに対応
FXDDのサポートは平日の場合、24時間サポートに対応しています。
サポートの種類は、電話、メール、チャットの中から選択可能となっています。
サポートが24時間対応しているFX業者は中々いないため、24時間対応のサポートは利便性があるといえるでしょう。
なお、対応しているサポートは全て日本語に対応可能です。
ゼロカットがないFXDDのデメリット
FXDDのゼロカットがない点を、カバーできるであろうメリットを紹介してきました。
ゼロカット非採用は海外FXを行う上ではデメリットといえますが、FXDDにはゼロカット非採用以外にもデメリットはあるのでしょうか。
そこで、本項ではゼロカット非採用以外にあげられるFXDDのデメリットを、以下の順に紹介していきます。
・追証による借金リスク
・信頼性が低い
・金融ライセンス未取得
・スプレッドの広さ
・割高な口座維持手数料
・ロスカット水準が高い
・出金拒否の口コミがある
1つずつ見ていきましょう。
追証による借金リスク
FXDDにおけるデメリットとして最も大きいのは、追証による借金リスクといえるでしょう。
ゼロカット非採用ということは、追証を受けるということです。
追証の金額があまりにも高額になると、借金によりマイナス分の証拠金を補填するという状況も想定されます。
結果的に、FXDDの取引ではゼロカットが採用されている海外FX業者よりも、追証による借金リスクが高まっているといえるでしょう。
FXDDの取引で追証を受けないようにするには、取引の際に必ず逆指値を設定しておくことです。
そうすれば、ロスカット執行前の早いタイミングで決済ができるため、追証どころか、そもそもロスカットも合わせて回避できるでしょう。
信頼性が低い
FXDDの信頼性の低さもデメリットといえるでしょう。
信頼性が低い要因として、金融ライセンスを取得していない背景があります。
海外FX業者は国内FX業者とは違い、国内の金融ライセンスを保有していません。
そのため、全てのFX業者で信託保全が約束されているわけではなく、取得している金融ライセンス次第ということになります。
海外FX業者にとって金融ライセンスの取得は、国内ユーザーに信頼性を示すためにも重要な位置づけにあります。
海外FX業者で金融ライセンスを取得していないFX業者は、悪質な業者と疑われても仕方がありません。
この点、金融ライセンスを取得していないFXDDの信頼性は低いといえるでしょう。
スプレッドの広さ
FXDDのデメリットとして、スプレッドの広さがあげられます。
スプレッドが広いと取引回数が多くなった際に、長期的にコストがかさんでしまうでしょう。
以下、他社と比べたFXDDのスプレッドです。
【FXDDスプレッド他社比較一覧】
取引銘柄 |
FXDD |
GEMFOREX |
XM Trading |
AXIORY |
FXGT |
---|---|---|---|---|---|
米ドル/日本円 USD/JPY |
2.3pips |
1.9pips |
1.6pips |
1.8pips |
1.8pips |
ユーロ/日本円 EUR/JPY |
3.0pips |
2.3pips |
2.6pips |
1.5pips |
2.3pips |
ポンド/日本円 GBP/JPY |
3.8pips |
2.7pips |
1.7pips |
2.3pips |
3.2pips |
ユーロ/米ドル EUR/USD |
2.4pips |
1.7pips |
1.7pips |
1.5pips |
1.7pips |
ポンド/米ドル GBP/USD |
2.6pips |
2.4pips |
2.3pips |
1.8pips |
2.0pips |
豪ドル/米ドル AUD/USD |
1.8pips |
1.7pips |
1.8pips |
2.0pips |
1.6pips |
豪ドル/日本円 AUD/JPY |
3.5pips |
2.8pips |
3.0pips |
2.2pips |
3.0pips |
主要通貨ペアのスプレッド比較結果を見ても分かるとおり、FXDDのスプレッドは全般的に広めに設定されているといえるでしょう。
割高な口座維持手数料
FXDDでは口座維持手数料が割高となっています。
口座維持手数料は90日間の取引が認められない場合、3ヶ月に1回(1月、4月、7月、10月の各1日)発生します。
手数料は取引していない年数が増えるほど増額されていくため注意しましょう。
年数ごとの口座維持手数料は次のとおりです。
・3ヶ月~1年未満:約40ドル
・1~2年未満:約50ドル
・2~3年未満:約60ドル
・3年以上超過:約70ドル
1年未満と3年以上の口座維持手数料は、金額に2倍近く差があるのが分かります。
FXDDで取引していない場合、期間に応じた上記の口座維持手数料を3ヶ月に1回、支払うことになるでしょう。
ロスカット水準が高い
FXDDではロスカット水準が高めに設定されています。
設定されているロスカット水準は証拠金維持率100%となっています。
海外FX業者の平均ロスカット水準は、一般的に20~50%です。
平均値と比べてみても、FXDDのロスカット水準が高い水準にあることは一目瞭然といえるでしょう。
ロスカット100%は、国内FX業者と同じ水準です。
FXDDは国内FX業者と同じようにゼロカットを採用していません。
ロスカットを海外FXの平均ラインまで下げると、どうしても口座残高マイナスまでの余幅が少ないことにより、追証の可能性が高くなってしまいます。
FXDDのロスカット100%は、ゼロカットを採用していない以上、仕方のないことなのです。
参考までに、FXDDにはマージンコールがないため、注意しておきましょう。
出金拒否の口コミがある
FXDDは、出金拒否の口コミが多い傾向にあります。
FXDDの悪い評判には、入出金トラブルに関するものが多数寄せられているようです。
過去にもスイスフランショック時のゼロカット非対応や金融ライセンス剥奪など、これまでにも信頼性を損なう行為は、散見されていました。
出金拒否に関する評判も、あながち本当なのかもしれません。
FXDDの評判について詳しく知りたい方は、以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
FXDDの評判・安全性を調査!
ゼロカットを採用しているおすすめの海外FX業者
これまで、ゼロカットがないFXDDのメリット、デメリットを紹介してきました。
ゼロカット非採用をカバーするだけのメリットがあったFXDDですが、海外FXでの取引にゼロカットがないことに、いまいち満足できていない方もいるのではないでしょうか。
そこで、本項ではゼロカットを採用しているおすすめの海外FX業者を一覧表で紹介していきます。
ゼロカットを採用している海外FX業者を探す際の参考にしてみてください。
【ゼロカットを採用しているおすすめの海外FX業者】
海外FX業者 |
ゼロカット |
レバレッジ |
ロスカット |
ボーナス |
---|---|---|---|---|
採用 |
無制限 |
0% |
無 |
|
5,000倍 |
20% |
有 |
||
1,000倍 |
10% |
有 |
||
1,000倍 |
20% |
有 |
||
400倍 |
20% |
有 |
Exness:業界最高水準レバレッジ無制限とゼロカットの相性は抜群です。
GEMFOREX:ハイレバレッジのみならず、豪華なボーナスが魅力のFX業者です。
Hot Forex:ロスカットも低めで、取引環境とボーナスをバランスよく提供しています。
XM Trading:信頼性、取引環境、サービスともに充実したFX業者です。
AXIORY:両建てに関する規定がなく、スキャルピングに適した取引環境が整っています。
ここで紹介したゼロカットがおすすめの海外FX業者は、ゼロカットを採用しているだけではなく、信頼性があることはもとより、高いレバレッジからボーナスまで幅広く満足できるFX業者です。
いずれのFX業者においても、ゼロカットを活かした海外FXの魅力あるハイレバ取引をたっぷりと楽しめるでしょう。
FXDDについてよくある質問
ここまで、ゼロカットがないFXDDのメリットやゼロカットがおすすめの海外FX業者を紹介してきました。
記事の内容のほかにも、FXDDを利用する上で、疑問に感じることも出てくるでしょう。
そこで、本項ではFXDDに関する疑問点をQ&A形式で以下の順に紹介していきます。
・FXDDにレバレッジ制限はありますか
・FXDDのプレミアム口座とスタンダード口座の違いを教えてください
・FXDDの入出金方法について教えてください
・入金時間はどれくらいですか?
・FXDDの入金ボーナスはいつ開催されますか?
・FXDDの取引時間を教えてください
1つずつ見ていきましょう。
FXDDにレバレッジ制限はありますか?
FXDDでは、口座残高によるレバレッジ制限はありません。
ただし、取引銘柄によっては以下のとおりレバレッジ制限が設けられているため注意しましょう。
【FXDD取引銘柄レバレッジ制限一覧】
取引銘柄 |
レバレッジ制限 |
---|---|
HKD、CNH、DKK、TRYが絡む通貨ペア |
設定の10% |
MXNが絡む通貨ペア |
設定の25% |
貴金属、エネルギー関連銘柄 |
設定の50% |
株価指数 |
100倍 |
仮想通貨 |
4倍 |
FXDDではCFD銘柄の中でも仮想通貨のレバレッジが4倍と低めです。
なお、上記で紹介した通貨ペアではレバレッジ500倍で、レバレッジ制限を受けることなく取引できるようになっています。
多くの海外FX業者では、資金残高に応じたレバレッジ制限を受ける場合が多いなか、レバレッジ制限を受けない取引環境は貴重といえるでしょう。
FXDDのレバレッジについて知りたい方は、以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
FXDD(エフエックスディーディー)のレバレッジ制限とは?レバレッジルールを他社と徹底比較
FXDDのプレミアム口座とスタンダード口座の違いを教えてください
FXDDのプレミアム口座とスタンダード口座にはそれぞれ以下のような特徴があります。
【FXDD口座タイプ一覧】
項目 |
スタンダード口座 |
プレミアム口座 |
---|---|---|
レバレッジ |
500倍 |
500倍 |
取引手数料 |
無料 |
約600~800円(往復) |
ロスカット |
100% |
100% |
平均スプレッド |
約2.0pips |
約0.1pips |
スタンダード口座とプレミアム口座では、取引手数料の発生に最大の違いがあります。
なお、スタンダード口座では取引手数料が無料となっている分、プレミアム口座に比べてスプレッド幅が広めになっています。
FXDDの詳しい口座タイプの特徴は、以下の記事で紹介していますので、興味のある方はご一読ください。
FXDD(エフエックスディーディー)の口座開設方法とは?口座タイプも紹介
FXDDの入出金方法について教えてください
FXDDの入金方法は、クレジットカード/デビットカード、銀行送金(国内、海外)、Bitwalletから選べます。
手数料は国内銀行送金の場合のみ2.5%発生しますが、他の全ての入金方法では一切発生しないでしょう。
出金方法は基本的に入金方法と同じものの、銀行送金が海外送金のみとなっています。
出金手数料は1回目までは最低出金額の決め打ちがなく、全ての手数料が無料です。
ただし、2回目以降は出金手数料が約4,000円かかるため、なるべく1回で出金を済ませるようにしましょう。
FXDDの入金に関して詳しく知りたい方は、以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
FXDD(エフエックスディーディー)の入金手段・方法を徹底解説!手数料や反映時間も紹介
入金時間はどれくらいですか?
FXDDの入金が反映されるまでの時間は次のとおりです。
・夏時間:月曜午前6時~土曜午前5時55分
・冬時間:月曜午前7時~土曜午前6時55分
まとめ
FXDDでは、海外FX業者の中では数少ない、ゼロカットシステムを採用していない業者です。
単に採用していないだけでなく、過去ゼロカットに該当する事象が発生したにもかかわらず、失効しなかった事例があります。
一定のリスクを背負って取引しなければならず、その点でFXDDはおすすめできない業者と言えます。