

AXIORY(アキシオリー)では、トレーダーにとって取引しやすい環境が整っています。
トレーダーにとっては、自分の取引スタイルにマッチしたトレードができるかどうかを重視して取引所を選定することが多いですが、その意味でAXIORY(アキシオリー)は最適な選択肢となります。
ただ、取引手法としてグレーな両建てについては、AXIORY(アキシオリー)では実際に行えるのでしょうか?
この記事では、AXIORY(アキシオリー)の両建てに関するルールについて解説します。
AXIORY(アキシオリー)は両建てが禁止されている?
両建てとは、具体的には次のような取引のことを指します。
同じ通貨ペアにおいて、ロング(買い)とショート(売り)の両方のポジションを同時に保有する取引のことを指します。両建てをすることで、含み益や含み損を固定できるので価格変動のリスクを減らせます。通常、FX取引では「買い」か「売り」のどちらか一方のみのポジションを持つことが大半です。
両建ては、相場の動きを考えるととても合理的な方法であり、様々なメリットがあります。
たとえば、レンジ相場と呼ばれる一定の価格幅で値動きする相場となっている場合、両建てすることで地道に稼ぐことが可能となります。
また、両建てを活かした応用テクニックとして、年末に含み益があるポジションを保有しているケースでは、もしポジションを決済すると年間の収支がプラスとなり税金が発生することになるため、両建てとしてあえてポジションを持ち続けることで翌年に繰り越すというテクニックが利用可能です。
年末年始は、トレードする機会が少なくなることで薄商いとなりがちで大きな変動要素があり、両建てすることでリスクヘッジを図るという意味合いがあります。
次に、長期と短期のトレードを同じ口座で取引するケースでは、長期的な観点と短期的な観点ではロングとショート別のポジションを持つ場合もありますが、一時的に両建てという形でポジションを持つ場合があり、うまく運用できれば小さな利益と大きな利益両方を狙うことが可能です。
以上のように、両建てはうまく運用できればとても効果が高い手法です。
ただ、両建ては取引所にとっては迷惑行為にあたるために、ルール上で明確に禁止されている場合が多いのですが、AXIORY(アキシオリー)では両建てが一切禁止されていません。
AXIORY(アキシオリー)で認められている両建ての種類
一般的に、両建てと言っても以下のパターンが存在します。
・同じ口座内での両建て
・同じ取引所の別口座間での両建て
・違う取引所での両建て
同じ口座内での両建ては、どの海外FX業者でも認められているケースがあります。
それは、ショートとロングのポジションバランスによって、両建て下としても取引上で特に問題にならないためです。
なぜ両建てが禁止されているケースが多いかと言えば、ロスカットの仕組みを活かして一か八かのトレードを仕掛けて利益を上げようとする場合があります。
たとえば、アメリカ雇用統計などの激しい値動きが予想される状況において、ハイレバレッジでショートとロングのポジションを持ち、値動きが発生したタイミングで片方は強制ロスカットしてしまいますが、もう片方は青天井に価格が伸びて、片方のロスカットされた資金を差し引いても大きな利益を得ることが可能です。
ゼロカットされる場合、取引所にとっては損失を補填しなければならずに負担がかかってしまいます。
同じ口座内であれば、このような取引はできないので特に問題にはなりませんが、先のような手法でゼロカットシステムを悪用して利益を得ることを禁止しているのです。
多くの取引所では、同じ取引所の別口座間での両建てや違う取引所での両建ては明確に禁止されていますが、AXIORY(アキシオリー)では明確に禁止することは宣言していません。
実際に、サポートに問い合わせても「特に規制はしていない」と回答されていることを見ても、両建てできる貴重な業者ということがわかります。
AXIORY(アキシオリー)で両建てする5つのメリット
AXIORY(アキシオリー)で両建てすることにより、以下のメリットがあります。
・両建てはロスカットされることがない
・税金対策になる
・トレンドの初動が狙える
・冷静な判断ができる
・急変動から含み益を守るリスクヘッジとして機能する
各メリットについて、詳しく解説します。
1.両建てはロスカットされることがない
同じ通貨ペアでポジションの同数量の両建てをすることで、購入した時点での損益が固定されることになり、相場の急変動によってロスカットされることがなくなります。
相場は狙ったとおりの方向に推移していても、たとえば有事などが発生して一時的に直近の高値や安値を更新したあとに、すぐに元の額に戻るケースが散見されます。
両建てをして相場が戻るのを待つことで、相場の急変動でロスカットされてしまって大きな損失が出てしまうことを防止できるのです。
2.税金対策になる
先にも紹介しましたが、両建ての応用テクニックとして、税金対策という側面での両建てがあります。
年末の12月に含み益のあるポジションを持っていたとして、税金はその年の1月1日から12月31日までの収入に対して課税されます。
もしそのまま決済して利益となると、確定申告が必要になるもしくは税金負担が跳ね上がってしまうのです。
具体的には、海外FXでは利益に応じて以下の税金がかかります。
所得金額 | 税率 | 控除額 | 住民税 |
---|---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 | 10% |
195万円超え、330万円以下 | 10% | 97,500円 | 10% |
330万円超え、695万円以下 | 20% | 427,500円 | 10% |
695万円超え、900万円以下 | 23% | 636,000円 | 10% |
900万円超え、1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 | 10% |
1,800万円超え、4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 | 10% |
4,000万円超え | 45% | 4,796,000円 | 10% |
たとえば、年間所得が330万円ギリギリの状況で、年末に利益を確定すると税率が10%も跳ね上がります。
よって、あえて利益を確定させずに翌年に繰り越すと言うことで、税率を抑えることが可能です。
ただ、年末年始はどうしても値動きが激しくなりがちであり、そこで両建てでリスクヘッジしながら翌年に持ち越すという方法が有効です。
3.トレンドの初動が狙える
AXIORY(アキシオリー)で両建てをおこなえば、トレンドの初動を狙いやすくなります。
相場の価格変動は、約7割がレンジ相場といわれています。
また、再現性をもって安定的に収益をあげていくためには、値動きが大きくなるトレンドに順張りするトレンドフォローが有効です。
したがって、レンジからトレンドへの移行を、いかに見極められるかが重要といえるでしょう。
レンジ末期にレンジの高値圏や安値圏付近で両建てを建てておけば、レンジからトレンドに移行する初動がリスクをおさえて狙えるようになります。
仮にトレンドが発生しなくても両建て状態である限り、損失は発生しません。
あとはトレンドの初動についていけたところで両建てを解消し、利益を伸ばしていくだけです。
4.冷静な判断ができる
AXIORY(アキシオリー)の両建てのメリットには、冷静な判断ができる点があげられます。
トレードをおこなううえでは、常に冷静な判断が求められます。
値動きの変化に感情的になっていては、利益確定や損切りのタイミングが惑わされてしまった結果、思いもよらぬ損失にもつながりかねません。
トレード中の判断に感情を持ち込まないために両建てを活用すれば、損失が発生しない安心感からフラットに相場の値動きが見られるようになります。
利益確定や損切りに迷いそうなときは、一時的に両建てに移行させてみて、冷静に決済かホールドの判断をおこなうとよいでしょう。
下手に欲をかいて利益確定を先延ばしたり、損切りをしないなどのナンセンスな行動に走るよりは一時的な両建てによる冷静な判断によりリスクが下げられます。
5.急変動から含み益を守るリスクヘッジとして機能する
AXIORY(アキシオリー)の取引で両建てをおこなうと、相場の急変動から含み益を守るリスクヘッジとして機能します。
保有しているポジションに含み益を抱えている状況で経済指標発表や要人発言をむかえる場合、結果次第では大きく含み益を減らしてしまうかもしれません。
しかし、事前に両建てに移行させておけば、どのような結果が出たとしても含み益が減ることはないでしょう。
もしも、利益方法にトレンドが続伸するような結果であれば、両建てを解消して利益を伸ばすようにします。
仮に、含み益が少なくなるような結果が出た場合は、両建てからすべてのポジションを決済すれば当初の含み益を獲得できます。
このように両建てを相場に急変動が生じる可能性がある場合にリスクヘッジに活用すれば、獲得した含み益を手堅く守れるでしょう。
AXIORY(アキシオリー)で両建てする際の7つの注意点
AXIORY(アキシオリー)では両建てが認められていますが、両建てする際に注意すべき点があります。
主な注意点については、以下の通りです。
1.必要証拠金の計上方法がプラットフォームにより異なる
2.片方のポジションを決済すると両建てが解除される
3.スワップポイントに注意する
4.業者間の両建てで相手方の業者で両建てを禁止されているかを確認する
5.ボーナスアービトラージはおこなわない
6.両建ての決済が難しい
7.スプレッドの拡大に気をつける
各注意点について、詳しく解説します。
1.必要証拠金の計上方法がプラットフォームにより異なる
AXIORY(アキシオリー)では、MT4とcTraderで両建てできるのですが、取引プラットフォームに応じて必要証拠金の計上方法は異なる点には注意が必要です。
MT4における必要証拠金の計上方法は、ロングとショートで相殺される仕組みとなっており、たとえばロングとショートともに10ロットを両建てすることで、必要証拠金はゼロとなります。
一方で、ロングが3ロット、ショートを5ロット両建てすると、相殺した2ロットが必要証拠金として計上される仕組みとなっています。
cTraderにおける必要証拠金は、ロット数の多いポジションで計上されます。
たとえば、ロングとショートともに10ロットを両建てする場合、必要証拠金は10ロットです。
もしロングで3ロット、ショートで5ロットの両建てをすると、必要証拠金は5ロットで計上されます。
もし、必要証拠金を気にせず取引したい場合は、MT4で同じロット数の両建てをすることをおすすめします。
2.片方のポジションを決済すると両建てが解除される
プラットフォーム別で必要証拠金の計上方法が異なりますが、またAXIORY(アキシオリー)で片方のポジションがロスカットされてしまうと両建てが結果的に解除されます。
両建てが解除されてしまうことで、残りのポジションで必要証拠金が発生することに注意が必要です。
もし、必要証拠金の計上により口座残高が不足すると、保有しているポジションまでロスカットされるリスクがあります。
MT4の両建てにおいては、必要証拠金がゼロになるために両建てが解除されてしまった場合に備えて、確実に必要証拠金を準備してください。
逆に、cTraderの両建てはロット数の多いポジションを必要証拠金として計上する仕組みとなっており、両建ての解除で必要証拠金の計上について心配ありません。
3.スワップポイントに注意する
必要証拠金をゼロに抑えられる反面、注意したいのがスプレッドやスワップポイントなどは発生する点です。
両建てはロングとショートを一度に保有することになるために、各ポジションで手数料が発生します。
特に注意したいのがスワップポイントであり、知らずうちに資金が減っていくので注意が必要です。
もし、緊急性がある両建てをした場合は、緊急事態を回避できたらすぐに両建てを解除することが重要となります。
4.業者間の両建てで相手方の業者で両建てを禁止されているかを確認する
AXIORY(アキシオリー)では両建てを認められていますが、もし違う業者間で両建てしたい場合には、相手方で両建てを禁止しているとAXIORY(アキシオリー)では処分されないものの、相手方で処分されるケースがある点には注意してください。
両建てが禁止されている業者で、もし両建てをしてしまうと以下の処分が下されます。
・利益没収
・口座凍結
・ブラックリスト入り
最も怖いのが口座凍結であり、これによって得た利益をすべて差し押さえられると同時に、今後取引もできなくなります。
さらに、ブラックリスト入りすると新規登録ができなくなったり、他の業者で口座開設したくてもできない場合があるので要注意です。
これは、意図的に両建てするわけではなく、ただ複数の業者でポジションを持っていて、結果的に両建てとなった場合でも疑われる可能性があります。
5.ボーナスアービトラージはおこなわない
海外FX業者のなかでも両建てに関する禁止事項が寛容なAXIORY(アキシオリー)ですが、ボーナスアービトラージはおこなわないように注意が必要です。
AXIORY(アキシオリー)では、ボーナスを悪用した取引に対してはペナルティが発生します。
アービトラージ自体は禁止されていないものの、ボーナスをアービトラージに活用するとボーナスを悪用した取引に該当します。
したがって、ボーナスアービトラージは控えるようにしましょう。
そのほか、ボーナスを悪用した取引に該当しないためには、複数アカウントを作成してのボーナスの不正受け取りもおこなってはいけません。
AXIORY(アキシオリー)では年に数回の不定期ボーナスのため、ボーナスの不正受け取りは困難なものの、禁止行為に該当している以上は気をつけおく必要があります。
6.両建ての決済が難しい
AXIORY(アキシオリー)の両建てに関する注意点に、両建ての決済が難しい点があげられます。
両建ては損失をおさえたり利益を伸ばしやすい手段であると同時に、決済判断を見誤ると損失が大きくなる場合もあります。
決済していく過程で自分が想定していた値動きにならなかった場合、決済判断が逆方向に作用し決済の度に損失が増えてしまいます。
両建ての決済で損失を被らないためには、両建ての決済に習熟するしかありません。
いきなり高いロットで両建てをおこなうと、決済にミスが生じた際の損失が大きくなるため、慣れないうちは少ないロットでの取引からはじめるようにしましょう。
少ないロット以外にもデモトレードを活用するなどして、両建ての決済感覚をつかみ、安定した決済ができるまで練習しておく必要があります。
7.スプレッドの拡大に気をつける
AXIORY(アキシオリー)で両建てをおこなう際は、スプレッドの拡大に気をつけましょう。
両建てを建てると必要証拠金は相殺されるものの、スプレッドは片方のポジションごとに発生するため通常ポジションの2倍のスプレッドが発生します。
したがって、スプレッド幅の広がりも2倍になります。
仮にロスカットを回避するために両建てをおこなった場合の証拠金維持率が低いと、思いもよらぬ形でスプレッドが拡大した結果、ロスカットが執行されるリスクが高いといえるでしょう。
AXIORY(アキシオリー)でロスカットを回避するための両建てをおこなうときは、証拠金維持率に一定の余裕をもたせておくなどの対策を講じておきましょう。
もしくは、スプレッド幅が拡大しないタイミングでの両建てに限定するかです。
AXIORY(アキシオリー)のスプレッド幅が広くなるタイミングや狭くなるタイミングは、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。
AXIORYのスプレッド一覧と比較をご紹介!
AXIORY(アキシオリー)でできる8つの両建て手法
AXIORY(アキシオリー)において、主に活用できる両建てとして、以下8つの方法があります。
1.利益を伸ばすための両建て
2.ロスカットを回避するための両建て
3.同一口座内の両建て
4.複数口座間の両建て
5.異業者間の両建て
6.相関性の高い通貨ペアでの両建て
7.窓開けを狙った両建て
8.経済指標発表や要人発言を狙った両建て
各両建て手法について、詳しく解説します。
1.利益を伸ばすための両建て
利益を伸ばすための両建てとは、利益を固定しながら相場の様子を見てポジション決済する取引手法となります。
利益を少しでも伸ばしたいケースではスタンダードな手法となっており、プロトレーダーも積極的に行っている取引手法です。
両建てすることによって利益を固定したまま、最後まで相場を見定めた後にジャッジできるので、もし大きく相場が反転したとしても利益を出せます。
2.ロスカットを回避するための両建て
ロスカットを回避するための両建てとは、強いトレンドと逆行したポジションを保有した際に、ロングとショートのポジションを入れ替えて、ロスカットを回避する方法です。
AXIORY(アキシオリー)の両建ては追加入金が不要という特徴を活かしつつ、両建てを活用してロット数をキープしたままロングとショートのポジションチェンジ可能です。
ポジションチェンジできれば、利益の可能性を残すことが可能となり、次のトレードに繋げられます。
3.同一口座内の両建て
同一口座内の両建てとは、トレーダーが開設した1つの口座内で両建てする手法です。
例えば、ドル円を1ロットロングポジションで購入し、その後ドル円を1ロットショートポジション持つ、などのケースが該当します。
同一口座内の両建ては、口座内で為替損益を相殺できるメリットがあり、またMT4では証拠金が相殺されるため、必要証拠金がゼロにできる点も魅力的です。
どちらに価格が変動するのか読めない相場では、とりあえず両建てして方向性を見極める方法もあります。
但し、cTraderの場合は取引量の多い注文分が証拠金として必要となる違いがあるために、両建て時には注意ください。
4.複数口座間の両建て
AXIORY(アキシオリー)では、大きくスタンダード口座とナノスプレッド口座が用意されており、また以下に細分化されます。
・MT4 スタンダード口座
・MT4 ナノスプレッド口座
・cTrader スタンダード口座
・cTrader ナノスプレッド口座
口座開設後、口座タイプの変更はできずに、ナノスプレッド口座からスタンダード口座に変更も不可能です。
どちらの口座も変更は不可能ですが、希望の口座タイプを追加で開設できます。
複数口座間の両建てとは、スタンダード口座とナノスプレッド口座の間で両建てすることを指します。
異なる口座で両建てするので、為替差益を相殺することは不可能であり、またスプレッド幅の違いもあるため同じロット数を両建てしても完全一致しません。
ただ、同じ業者であるため資金管理しやすいメリットがあります。
5.異業者間の両建て
異業者との両建てとは、AXIORY(アキシオリー)と他の業者間で両建てをすることを指します。
両方の口座に資金を入れて両建てすることにより、相場の急変動時に大きな利益を得られるチャンスがあります。
ただ、異業者間の両建ては多くの業者が禁止しており、仮に片方が許可していてももう片方の業者が禁止していれば成立しません。
また、業者間で取引条件が異なるため、それぞれの特徴を活かして両建てする必要があります。
6.相関性の高い通貨ペアでの両建て
AXIORY(アキシオリー)で利用できる両建てに、相関性の高い通貨ペアでの両建てがあげられます。
相関性の高い通貨ペアは、同じような値動きをする通貨ペアを指し、欧州通貨ペアどうしやオセアニア通貨ペアどうしの通貨ペアの相関性が高い傾向にあります。
例えば、欧州通貨のなかで相関性が高い通貨ペアにはユーロ/米ドル(EUR/USD)とポンド/米ドル(GBP/USD)、オセアニア通貨ペアで相関性が高い通貨ペアに豪ドル/米ドル(AUD/USD)とニュージーランドドル/米ドル(NZD/USD)などがあげられるでしょう。
相関性の高い通貨ペアを両建てに活用すれば、片方に大きな値動きが生じた場合などポジション次第では高い利益が得られます。
ただし、時期によっては相関性が低くなる場合があるため、取り入れる際は注意するとともに、日頃から値動きを監視し相関性が高いタイミングを狙うとよいでしょう。
7.窓開けを狙った両建て
AXIORY(アキシオリー)では、窓開けを狙った両建ても活用できます。
2本の連続したローソク足の終値と始値の間に生じた隙間を窓開けといいます。
窓開けは主に、週の最後に確定したローソク足と週明け1本目のローソク足の間で起こる場合が多い傾向にあります。
窓開けが発生すると、相場の性質上、一時的に開いた窓を埋めるような値動きが生じるケースがあります。
しかし、窓開けが発生したからといって、必ずしも窓を埋める値動きが発生するわけではありません。
意図した窓を埋める値動きが発生しなかった場合のリスク回避のために、両建てを活用するのが窓開けを狙った両建てとなります。
窓開けが発生したら両建てに移行し、値動きに窓を埋める兆候が認められたところで両建てを解消して利益を取りにいくイメージです。
窓開けの精度を高めるためには、窓開けの要因となった経済的要因やほかの通貨ペアの値動きなど幅広い視点をもって判断するとより精度を高められるでしょう。
8.経済指標発表や要人発言を狙った両建て
AXIORY(アキシオリー)で活用できる両建てに経済指標発表や要人発言を狙った両建てがあげられます。
経済指標発表や要人発言の際は、ボラティリティの高まりから突発的に大きな値動きを生じやすいため、海外FX業者によっては禁止されている場合があります。
しかし、AXIORY(アキシオリー)では禁止されていません。
両建てを駆使すれば、ボラティリティが高いなかでもリスクをおさえた取引が可能です。
両建てを建てている限り、経済指標発表や要人発言でどちらの方向に値動きが発生したとしても落ち着いて利益を狙いにいけるでしょう。
ほかの海外FX業者ではできないタイミングで、両建てを取り入れたトレードができるのはAXIORY(アキシオリー)の強みともいえます。
海外FX業者の両建て禁止状況
AXIORY(アキシオリー)で認められている両建てや禁止されている両建て、活用できる両建て手法などを紹介してきました。
AXIORY(アキシオリー)での両建ては、海外FX業者のなかでも禁止事項が少なく、両建てに寛容な海外FX業者といえます。
海外FXで本格的に両建てを活用していきたい場合は、AXIORY(アキシオリー)のように両建てに関して寛容な海外FX業者を選ぶことがポイントとなります。
また、業者間を跨いだ両建てをおこないたい場合は、ペナルティを受けないためにも両建てに厳しい海外FX業者を選ばないように注意しなければいけません。
そこで、海外FX業者の両建て禁止状況を比較したうえで、両建てを取り入れやすい寛容な海外FX業者と両建てに厳しい海外FX業者をそれぞれ紹介していきます。
各海外FX業者の両建ての禁止状況は、次のとおりです。
【海外FX業者の両建て禁止状況】
海外FX業者 |
業者間の両建て |
複数口座間の両建て |
同一口座での両建て |
---|---|---|---|
AXIORY |
許可 |
許可 |
許可 |
Exness |
許可 |
許可 |
許可 |
XM Trading |
禁止 |
禁止 |
許可 |
Traders Trust |
許可 |
許可 |
許可 |
FxPro |
禁止 |
禁止 |
許可 |
iFOREX |
禁止 |
禁止 |
許可 |
GeneTrade |
禁止 |
禁止 |
許可 |
LAND-FX |
禁止 |
禁止 |
許可 |
Big Boss |
禁止 |
禁止 |
許可 |
IS6FX |
禁止 |
禁止 |
許可 |
Tradeview |
許可 |
許可 |
許可 |
Titan FX |
許可 |
許可 (ゼロカット狙い無効) |
許可 |
Vantage FX |
禁止 |
禁止 |
許可 |
FXGT |
禁止 |
禁止 |
許可 |
FXDD |
禁止 |
禁止 |
許可 |
FBS |
禁止 |
許可 (ゼロカット狙い無効) |
許可 |
HotForex |
禁止 |
禁止 |
許可 |
各海外FX業者の両建て禁止状況を見てみると、両建ては多くの海外FX業者で厳しい傾向にあるようです。
ここからは、両建てに寛容な海外FX業者と両建てに厳しい海外FX業者に分けてそれぞれ紹介していきます。
海外FXで両建てを積極的に活用していきたい方は、本項で紹介する両建てに寛容な海外FX業者をぜひチェックしてみてください。
両建てに寛容な海外FX業者
両建てに寛容な海外FX業者は、以下のとおりです。
【両建てに寛容なFX業者】
海外FX業者 |
業者間の両建て |
複数口座間の両建て |
同一口座での両建て |
---|---|---|---|
許可 |
許可 |
許可 |
|
許可 |
許可 |
許可 |
|
許可 |
許可 |
許可 |
|
許可 |
許可 |
許可 |
|
許可 |
許可 |
許可 |
両建てに寛容な海外FX業者はAXIORY(アキシオリー)のほかに、Exness、Traders Trust、Tradeview、Titan FXなどがあげられます。
ここで紹介している海外FX業者は、いずれも両建て以外の取引に関する規制自体が緩めとなっています。
さらに、スキャルピングや自動売買(EA)などの取引に制限を受けることがありません。
また、約定力の高さや取引コストの低さなど、取引環境にも定評がある業者が多い傾向にあります。
海外FXでの取引に両建てを活用する場合は、禁止事項に抵触してペナルティを受けないためにも、上記で紹介した海外FX業者を選ぶことをおすすめします。
次は、両建てに厳しい海外FX業者を見ていきましょう。
両建てに厳しい海外FX業者
両建てに厳しい海外FX業者は、以下のとおりです。
【両建てに厳しい海外FX業者】
海外FX業者 |
業者間の両建て |
複数口座間の両建て |
同一口座での両建て |
---|---|---|---|
FXGT |
禁止 |
禁止 |
許可 |
GEMFOREX |
禁止 |
禁止 |
許可 |
XM Trading |
禁止 |
禁止 |
許可 |
iFOREX |
禁止 |
禁止 |
許可 |
LAND-FX |
禁止 |
禁止 |
許可 |
Big Boss |
禁止 |
禁止 |
許可 |
GeneTrade |
禁止 |
禁止 |
許可 |
Vantage FX |
禁止 |
禁止 |
許可 |
HotForex |
禁止 |
禁止 |
許可 |
上記で紹介した海外FX業者は、いずれも同一口座内での両建てのみにしか対応していません。
海外FXでの取引に複数口座を使用した両建てや業者間を跨いだ両建てなどを活用したい場合、上記で紹介した海外FX業者の利用は避けておく必要があります。
とくに、業者間を跨いだ両建てをおこなう際、どちらか1社でも上記のFX業者が含まれているとペナルティが発生するリスクが高まるため注意が必要です。
AXIORY(アキシオリー)の両建てでよくある質問
ここまで、AXIORY(アキシオリー)の両建てのメリットや注意点、活用できる両建て手法などを紹介してきました。
最後にAXIORY(アキシオリー)の両建てでよくある質問を以下の順に紹介していきます。
・AXIORYのボーナスは両建てに活用できますか?
・両建てに関する禁止事項はありますか?
・禁止事項に該当するとどうなりますか?
・AXIORYで両建てを建てると証拠金維持率はどうなりますか?
・指標トレードは可能ですか?
・両建てに適したスプレッド幅が狭い取引銘柄はありますか?
1つずつ見ていきましょう。
AXIORYのボーナスは両建てに活用できますか?
AXIORY(アキシオリー)のボーナスは証拠金の一部に使えるため、両建てに活用できます。
ただし、クッション機能がないため、入金していた資金を含み損が上回った場合はボーナスが消滅してしまうため注意が必要です。
AXIORY(アキシオリー)のボーナスは、取引量に応じて出金できる仕様となっているため、条件を満たす度に出金した方がお得といえます。
なお、AXIORY(アキシオリー)では、ボーナスを利用したアービトラージは禁止されています。
もしボーナスを利用したアービトラージをおこなった場合、ボーナスを悪用した取引と判断され、ペナルティを受けるリスクが高くなるため気をつけましょう。
両建てに関する禁止事項はありますか?
AXIORY(アキシオリー)では、両建てに関する禁止事項はとくにありません。
複数口座での両建てや業者間を跨いだ両建て、窓開けやアービトラージ、接続遅延、レートエラーまでさまざまな両建てが可能となっています。
しかし、複数アカウントの開設やボーナスの悪用などは禁止事項に該当するため、両建てをおこなううえでは、意図しない形で禁止事項に該当しないように気をつけましょう。
禁止事項に該当するとどうなりますか?
AXIORY(アキシオリー)で禁止事項に該当すると、利益の出金拒否や口座凍結、アカウント削除などのペナルティを受けます。
ほかの海外FX業者に比べると禁止事項が少ないため、AXIORY(アキシオリー)でペナルティを受けるリスクは少ない傾向にあります。
AXIORYで両建てを建てると証拠金維持率はどうなりますか?
AXIORY(アキシオリー)で両建てを建てた場合、必要証拠金は相殺されます。
したがって、両建て状態にある限り、実質的な必要証拠金は発生していない状況となるでしょう。
ただし、片方が3ロットのロングポジション、もう片方が2ロットのショートポジションでの両建てなどでは、1ロット分のロングポジションが余剰となるため、1ロット分の必要証拠金が発生します。
なお、cTraderで両建てを建てた場合は、必要証拠金が相殺されず片方ポジション分の必要証拠金が計上されるため注意が必要です。
指標トレードは可能ですか?
AXIORY(アキシオリー)での指標トレードは可能です。
経済指標発表や要人発言時における取引が禁止されていないため、ほかの海外FX業者では禁止されている経済指標発表や要人発言時に両建ても活用できるでしょう。
リスクをおさえてボラティリティの高い状況で取引したい場合は、AXIORY(アキシオリー)での取引がおすすめです。
両建てに適したスプレッド幅が狭い取引銘柄はありますか?
AXIORY(アキシオリー)では、全体的にスプレッド幅が狭い傾向にあります。
口座タイプごとのメジャー通貨ペアの平均スプレッド水準は、以下のとおりです。
【スタンダード口座】:1.3~2.5pips
【ナノ口座】:0.4~1.7pips
【テラ口座】:0.4~1.7pips
AXIORY(アキシオリー)でスプレッド幅が狭い取引銘柄が揃っている口座タイプは、ナノ口座とテラ口座です。
ただし、いずれも1ロットあたり片道3ドル(往復6ドル)の取引手数料が発生する点には注意が必要です。
スタンダード口座ではスプレッド水準がやや高いものの、取引手数料は無料となるでしょう。
AXIORY(アキシオリー)の取引銘柄ごとの詳しいスプレッド一覧や他社との比較結果を確認したい方は、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。
AXIORYのスプレッド一覧と比較をご紹介!
まとめ
AXIORY(アキシオリー)では、海外FX業者の中でも珍しく両建てを明確に禁止していない業者です。
うまく両建て手法を活用することで、リスクを回避できたり税金対策にも繋がります。
ただし、業者間を跨いだ両建てをおこなう際は、誤って両建てに厳しい海外FX業者を利用しないよう、本記事で紹介した両建てに寛容な海外FX業者を選びましょう。
両建てを極めて、AXIORY(アキシオリー)でより多くの利益を上げるトレードしてください。