

海外FXでは、ハイレバレッジをかけてトレードすることで、大きな利益を上げるのが最大の醍醐味です。
ただし、ハイレバトレードにはリスクがあり、大きな損失に繋がる可能性もあるため要注意です。
大きな損失を発生させるリスクはありますが、日本のFX業者と違ってゼロカットシステムを採用している業者が多く、預け入れた資金がなくなることはあってもマイナスになりません。
しかし、すべての海外FX業者でゼロカットシステムが採用されているわけではありません。
日本をはじめとして、世界中の多くのトレーダーに愛されているFxPro(エフエックスプロ)では、果たしてどのような方法でゼロカットシステムを採用しているのでしょうか。
・FxPro(エフエックスプロ)でゼロカットシステムが採用されているのか
・FxPro(エフエックスプロ)のゼロカットシステムルール
・FxPro(エフエックスプロ)でゼロカットシステムが作動しないケース
・FxPro(エフエックスプロ)のゼロカットシステムについてよくある質問
この記事では、FxPro(エフエックスプロ)のゼロカットシステムに関する情報を紹介します。
ゼロカットとは?
国内FX業者の場合、金融庁が定めた法律に基づいて追証が発生します。
追加保証金の略称であり、委託保証金を追加で差し入れなければならない状態のことです。買いまたは売りによって発生した含み損失や、担保にしている通貨ペアの値下がりなどにより、委託保証金率が下がることによって発生します。
要するに、追証が発生することですぐに追加資金を準備して入金しなければならないことを意味しています。
一方で、海外FX業者の大半は追証の仕組みが存在しません。
追証がないことで、トレーダー側として有利な条件で損失なく取引できるように感じますが、追証の代わりとしてゼロカットシステムが採用されています。
ゼロカットシステムとは、為替相場の急激な変動が発生してロスカットが間に合わずに損失が発生する場合、海外FX業者が損失分を負担する仕組みのことです。
損失の拡大を防ぐ制度であり、ロスカットが設定されていない場合は証拠金を全額失うだけでなく、追加で資金を払う必要があります。ロスカットが発生すれば、決済で損失は確定する一方で原則として最低限の資金は担保されます。一方で、相場があまりにも急激な変動がみられる場合に、預けた保証金以上の損失が発生する可能性があります。
ゼロカットシステムにより、借金のリスクを負わずに済むため、ハイレバトレードしたい方におすすめの仕組みとなっています。
反対に国内FX業者では、ゼロカットシステムを導入していないため、投資ツールを含め海外FX業者ならではのメリットとなります。
なぜ海外FX業者だけがゼロカットシステムという、身銭を切ってトレーダーを守る仕組みを採用しているのかと言うと、国内FXと比較して海外FXのスプレッド幅が広い点に秘密があります。
直訳すると「広がり」という意味であり、売値と買値の価格差のことです。売値と買値の2つの為替レートがありますが、売値と買値との差が実質的な取引コストとなります。為替手数料とも呼ばれる場合があり、FX会社の多くは取引手数料が無料である反面、スプレッドが実質的な取引コストとして徴収されます。
海外FX業者としては、取引量が少ない場合はスプレッド収益も減り、トレード数を単純に増やす必要があります。
よって、ゼロカットシステムを積極的にアピールして、人気を集めて多くのトレーダーを確保しているのです。
FxPro(エフエックスプロ)はゼロカットシステムを採用している?
FxPro(エフエックスプロ)は、ゼロカットシステムを採用している海外FX業者です。
海外FX業者の中にはゼロカットシステムを採用していないケースも見られますが、FxPro(エフエックスプロ)では問題なく対応しています。
FxPro(エフエックスプロ)では、他の海外FX業者で見られるボーナスやキャンペーンが一切提供されておらず、どこか硬派なイメージがあります。
その分、最新のゼロカットシステムの採用によってトレーダーにより安心してトレードできる環境を整えているのです。
ただし、ゼロカットシステムと一概に言っても実はルール次第ではあまり有効な手段ではなくなります。
そこで、FxPro(エフエックスプロ)におけるゼロカットの特徴を見ると、以下のようにメリットが多い制度ということが分かります。
・全口座タイプでゼロカットを採用している
・ロスカット水準は口座タイプにより微妙に異なる
・ゼロカットを実行した実績が多数ある
ここからは、FxPro(エフエックスプロ)のゼロカットについて、それぞれ詳しく解説します。
全口座タイプでゼロカットを採用している
FxPro(エフエックスプロ)では、以下5種類の口座をトレーダー向けに提供しています。
・FxPro MT4 Instant
・FxPro MT4
・FxPro MT5
・FxPro cTrader
・FxPro Platform
各口座には特徴があり、自分に最適な口座を保有して取引すれば利益を上げるチャンスが広がります。
ただし、海外FX業者によっては口座タイプによってゼロカットシステムが適用されない場合があります。
その理由は単純で、口座の種類によってノースプレッドなどスプレッド幅が極端に狭い口座が提供されている場合、ゼロカットシステムなどのサービス部分をカットしている可能性があるためです。
FxPro(エフエックスプロ)では、口座によって微妙に取引条件が異なりますが、全口座でゼロカットシステムが適用できます。
これによって、ゼロカットシステムで資金を保護しながらFxPro MT4で自動売買を利用して楽して取引したり、初心者でも使いやすいFxPro Platformの独自プラットフォームを使った取引が可能です。
FxPro(エフエックスプロ)がゼロカットを採用している目的
FxPro(エフエックスプロ)に限らず、海外FX業者にはゼロカットを採用している場合が多い傾向にあるようです。
FxPro(エフエックスプロ)をはじめとした海外FX業者がゼロカットを採用している背景には、以下のようなものがあげられます。
・トレーダーの負債に対して追証しないため、余計な手続きの手間がかからない
・追証されないことによりトレーダーによる取引数が増加する
・安心できる取引環境が利用者の大量獲得につながる
FxPro(エフエックスプロ)はゼロカットにより、これだけ多くのメリットを受けているわけです。
ゼロカットはトレーダーをサポートするシステムであるとともに、海外FX業者にとってもうま味のあるシステムといえるでしょう。
ところで、FX業者とトレーダーのどちらも助かるゼロカットを国内FX業者が採用していないのはなぜでしょうか。
理由は、国内FX業者は日本の金融ライセンスを取得していることから、国内の金融商品取引法の適用を受ける必要があるためです。
金融商品取引法では、利用者の損失を業者が補填することが禁止されており、国内FX御者はゼロカットで利用者の損失を補填できない状況となっています。
ゼロカットは、日本の法律が適用されない海外FX業者の特権といえるでしょう。
海外FXのゼロカットについて詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ一読してみてください。
海外FXは追証なしでおすすめ?ゼロカットのメリットや安全性を徹底解説!
ロスカット水準は口座タイプにより微妙に異なる
FxPro(エフエックスプロ)では、ロスカット水準が口座タイプによって微妙に異なります。
実は、ゼロカットシステムとロスカット水準はハイレバトレードに密接に関連しており、チェックすべき重要な項目です。
証拠金維持率が一定以上下回ると全てのポジションを強制的に決済するための水準です。
ロスカット水準については、海外FX業者によって微妙に異なり、ギリギリまで粘ってトレードしたい場合は限りなくゼロに近いことが条件となります。
FxPro(エフエックスプロ)では、以下のように口座によってロスカット水準に違いが見られる状況です。
口座名 | マージンコール | ロスカット水準 |
---|---|---|
FxPro MT4 Instant | 25% | 20% |
FxPro MT4 | 40% | 30% |
FxPro MT5 | 40% | 30% |
FxPro cTrader | 40% | 30% |
FxPro Platform | 25% | 20% |
口座によって、最大10%の差が生じるためギリギリまで粘りたいトレーダーにとっては大きな違いとなります。
よって、利用したいサービスだけでなく、ロスカット水準の違いも加味して口座開設を検討してください。
ゼロカットを実行した実績が多数ある
海外FX業者によっては、ゼロカットシステムを採用しているのに、いざゼロカットが必要となるシーンで実行されなかった事例があります。
しかし、FxPro(エフエックスプロ)ではゼロカット実行実績が多数あるため安心してハイレバトレードできます。
「ゼロカットシステムを採用」と宣言しているのに対して、ゼロカットされないのは一種の詐欺です。
実際に、他海外FX業者ではゼロカットしなかったことで大きく評判を落とした事例も見られますが、その点でFxPro(エフエックスプロ)は確実にゼロカットしてもらえる安心感があります。
FxPro(エフエックスプロ)のゼロカットシステムが発動するタイミング・ルール
FxPro(エフエックスプロ)のゼロカットシステムが発動するタイミングやルールとして以下が挙げられます。
1.自動で24時間以内に発動する
2.マージンコール発動後にゼロカットに移行する
ここでは、FxPro(エフエックスプロ)のゼロカットシステムが作動する条件を解説します。
1.自動で24時間以内に発動する
FxProのゼロカットは、ロスカット水準によりロスカット発動しても間に合わず、マイナス資金となった場合に24時間以内に実行されます。
自動で発動するため、口座残高がマイナスになっても慌てずにゼロカットされるのを待ってください。
ゼロカットが発動するタイミングは、海外FX業者ごとに異なりますが、各社で以下のような違いがあります。
海外FX業者 | 発動タイミング |
---|---|
FxPro | 24時間以内 |
HotForex | 24時間以内 |
AXIORY | 24時間以内 |
FBS | 1~3秒 |
iFOREX | ゼロカット時自動 |
XM | 入金時 |
Tradeview | 入金時 |
TitanFX | ロールオーバー時(日本時間月曜7時ごろ) |
LAND-FX | サポートへ連絡 |
海外FX業者によっては、自動で執行されずにサポートへ連絡して処理してもらわなければならない場合もあります。
そのため、ゼロカットシステムを理解していないと、自分で損失補填しなければならないケースがあるため注意してください。
その点FxPro(エフエックスプロ)は、自分で処理する必要がない点が魅力的です。
2.マージンコール発動後にロスカットに移行する
FxPro(エフエックスプロ)では、いきなりゼロカットシステムが作動するわけではありません。
ステップとしては、始めにマージンコールが発動し、それ以上に損失が発生すると強制ロスカットが発生します。
急な相場変動によって強制ロスカットが間に合わずにマイナス資金となった場合に、ゼロカットシステムによりマイナス分が補填される形です。
FxPro(エフエックスプロ)では、マージンコールのことをモーゲージコールと呼んでいます。
トレーダーに対して口座を再充填してポジションを確保できるように依頼するブローカーの呼び出しのことです。
FxPro(エフエックスプロ)では、モーゲージコールとなった場合に損失が出ないように口座に入金して危機回避し、ポジションを小さくすることが求められます。
ただし、強制力はないためモーゲージコールが発動したまま取引を継続できます。
FxPro(エフエックスプロ)のゼロカットの3つのメリット
FxPro(エフエックスプロ)のゼロカット実績や執行タイミングを解説してきました。
海外FX業者側に多くの恩恵があるゼロカットは、実は利用者にもメリットがあります。
そこで、FxPro(エフエックスプロ)のゼロカットに関するメリットを以下の順に紹介していきます。
1.少ない資金でも強気の取引ができる
2.相場急変への不安の低減
3.借金する可能性がない
1つずつ見ていきましょう。
1.少ない資金でも強気の取引ができる
はじめに紹介するFxPro(エフエックスプロ)のゼロカットのメリットは、少ない資金でも強気の取引ができることです。
ゼロカットがあることで相場が急変し損失が急拡大してしまっても、追証されることがありません。
そのため、攻めの取引が少ない資金でも、高めのレバレッジを利かせた強気な取引ができるというわけです。
レバレッジを引き上げると、当然、証拠金維持率が低下します。
しかし、証拠金維持率が下がってもゼロカットを後ろ盾とすることで、強気なポジションホールドができるようになるでしょう。
2.相場急変への不安の低減
2つ目のFxPro(エフエックスプロ)のゼロカットのメリットに相場急変への不安の低減があげられます。
FXでポジションを保有していると、どうしても予期しない形で突発的な値動きに遭遇してしまうことがあります。
相場の急変により多額の損失を抱えると、どうしても相場急変への不安が大きくなってしまいます。
そのような状況下にゼロカットがあれば、損失が拡大しても口座資金がマイナスにならないという安心感からポジション保有中の相場急変への不安が低減されるでしょう。
3.借金する可能性がない
最後に紹介するFxPro(エフエックスプロ)のゼロカットのメリットは借金の可能性がなくなることです。
ゼロカットがない国内FX業者の場合、口座資金がマイナスになったときは追証されるため、金額によっては借金を抱えてしまう状況にもなりかねません。
その点、FxPro(エフエックスプロ)はゼロカット採用により追証されないため、口座資金がマイナスとなっても借金を抱えることはないでしょう。
海外FXにおける借金リスクに関しては、以下の記事で詳しく解説していますので、海外FXの借金リスクを知りたい方は、ぜひ一読してみてください。
海外FXでの借金リスクは低い?国内FXとの違いや対策を徹底解説!
FxPro(エフエックスプロ)のゼロカットの2つのデメリット
ここまでFxPro(エフエックスプロ)におけるゼロカットのメリットを紹介してきました。
ゼロカットにはメリットだけではなく、デメリットもあります。
本項では、FxPro(エフエックスプロ)のゼロカットのデメリットを次のとおり解説していきます。
1.ゼロカット狙いの取引はペナルティの対象
2.ゼロカット頼みの取引をしてしまう
1つずつ見ていきましょう。
1.ゼロカット狙いの取引はペナルティの対象
はじめに紹介するFxPro(エフエックスプロ)のゼロカットにおけるデメリットは、ゼロカット狙いの取引がペナルティの対象となる可能性があることです。
FxPro(エフエックスプロ)をはじめ海外FX業者では利用規約の中で、取引における禁止事項を定めています。
禁止事項では両建てやスキャルピング、ボーナスに関するものまで、多種多様に取り決められている状況となっています。
FxPro(エフエックスプロ)では、禁止事項の1つにゼロカット狙いの取引が含まれていることを意識しておきましょう。
取引にゼロカットが発動される割合が多くなると、運営側からゼロカット狙いの取引と認識されるでしょう。
そうなると、ペナルティの対象となり利益が出金できなかったり、口座凍結の可能性も大きくなります。
2.ゼロカット頼みの取引をしてしまう
2つ目のFxPro(エフエックスプロ)のゼロカットのデメリットは、ゼロカット頼みの取引により取引が雑になってしまう点があげられるでしょう。
取引は、あらかじめ利益額と損失額をイメージしてエントリーします。
しかし、ゼロカットにより資金がマイナスにならないからといって、損失額のベースラインをゼロカット発動まで引き下げてしまうなどの弊害が出る可能性があるわけです。
ゼロカット頼みの雑な取引を繰り返していると損失が出ても損切ができなくなるなど、取引する上で変な癖がついてしまうでしょう。
そうなると、結果的に相場で生き残っていくことは難しいといえます。
取引においては、ゼロカットはあくまでもイレギュラーな事態における救済措置として捉えておくようにしましょう。
FxProのゼロカットシステムが発動しないケースとは?
FxPro(エフエックスプロ)では、ゼロカットが発動しない場合があります。
具体的には、以下のような場合はゼロカットシステムが発動しません。
1.利用規約を違反している場合
2.含み益のあるポジションを持っている場合
ここでは、ゼロカットシステムが発動しない各パターンを詳しく解説します。
1.利用規約を違反している場合
FxPro(エフエックスプロ)では、利用規約に違反しているトレーダー対して、ゼロカットを保証していません。
規約違反するとシステムを悪用していると判断され、FxPro(エフエックスプロ)からすれば迷惑行為でしかないためにゼロカットシステムを適用しないのです。
代表的な違反行為としては、口座や業者をまたいだ両建て取引、窓開けを狙ったトレードなどが挙げられます。
利用規約へ抵触するトレードはゼロカットを実行されないばかりか、出金停止や口座凍結など最悪の事態を招くため、絶対におこなわないでください。
2.含み益のあるポジションを持っている時
FxPro(エフエックスプロ)では、含み益のある状態でポジションを維持している場合、ゼロカットが発動しない可能性があります。
ゼロカットが発動しない理由は、利益を出しているポジションによって有効証拠金がプラスとなる可能性があるからです。
例えば、口座資金額が10万円でポジションAとBがある場合、Aで含み損がマイナス20万円であってもBで含み益が25万円なら口座資金額は5万円であるため、ゼロカットは発動しません。
よって、一つのポジションで含み損が多く発生しても、ゼロカットが発動しない場合もあるので要注意です。
FxPro(エフエックスプロ)のゼロカット以外の5つの魅力
FxPro(エフエックスプロ)におけるゼロカットのメリットとデメリット、発動しないケースを紹介していきました。
ここからは、FxPro(エフエックスプロ)のゼロカット以外の魅力を次のとおり解説していきます。
1.信頼性・安全性が高い
2.資金管理の徹底
3.レバレッジ500倍
4.取引銘柄が豊富
5.スキャルピングに寛容
1つずつ見ていきましょう。
1.信頼性・安全性が高い
FxPro(エフエックスプロ)のゼロカット以外の魅力には、信頼性と安全性の高さがあげられます。
FxPro(エフエックスプロ)が日本向けのサービスを開始したのは2009年ですが、創業は2006年となっています。
日本向けのサービスを展開する海外FX業者の中ではトップクラスの経営実績を誇っています。
グループ全体での口座開設数も60万口座以上(世界170ヵ国以上)が開設されており、経営体制にも安定感があります。
世界的にも約15年以上にも渡りサービス展開を継続してきた実績から、信頼性は高いといえるでしょう。
2.資金管理の徹底
FxPro(エフエックスプロ)では、資金管理も徹底されています。
FxPro(エフエックスプロ)はバークレイズ銀行をはじめとした国際銀行のもと、利用者の資金を分別管理しています。
なお、万が一の経営破綻時における補償についても最大2万ユーロ(約260万円)まで受けられるでしょう。
金融ライセンスもグループ全体で5つ保有しています。
保有している金融ライセンスの中には、世界的にも取得難易度の高いイギリスのFCA(英国金融行動監視機構)も含まれており、利用者の資金は適正に管理されることから補償の信頼性は高いといえるでしょう。
日本向けのサービスに対して取得されている金融ライセンスは、SCB(バハマ証券委員会)の金融ライセンスとなっています。
3.レバレッジ200倍
FxPro(エフエックスプロ)では最大レバレッジが200倍となっています。
海外FX業者の中では、レバレッジ200倍という水準は低めといえます。
しかし、国内FX業者の25倍に比べると10倍近くに相当します。
レバレッジが高すぎると利益を得やすい一方で、損失を抱えるリスクも大きくなってしまうでしょう。
そのため、レバレッジは高すぎても良くない場合があるわけです。
FxPro(エフエックスプロ)が提供するレバレッジ200倍という水準は高くもなく、低くもなく、といった中間的な水準です。
いきなり海外FX業者の高いレバレッジでの取引に抵抗がある場合は適度なレバレッジ200倍のFxPro(エフエックスプロ)を活用してみると良いでしょう。
4.取引銘柄が豊富
FxPro(エフエックスプロ)では、豊富な取引銘柄も魅力の1つといえるでしょう。
実際に取引可能な銘柄は通貨ペアだけでも69種類もあります。
さらに、通貨ペアに基金億や株価指数などのCFD銘柄を合わせると、425銘柄になります。
取引銘柄の数は海外FX業者の中でも多くいため、FxPro(エフエックスプロ)は幅広い銘柄での取引に利用できる海外FX業者といえるでしょう。
5.スキャルピングに寛容
FxPro(エフエックスプロ)はスキャルピングに寛容な海外FX業者です。
スキャルピングは利用規約で禁止されているFX業者もある中、FxPro(エフエックスプロ)では禁止行為に該当していません。
また、提供している取引プラットフォームには、スキャルピングに最適なcTraderの利用が可能となっています。
スキャルピングをメインの取引手法としているトレーダーには、FxPro(エフエックスプロ)での取引がおすすめといえるでしょう。
ただし、口座タイプや取引銘柄によっては、取引コストが若干高くなる場合があるため、スキャルピング初心者には注意が必要です。
FxPro(エフエックスプロ)のゼロカットについてよくある質問
ここでは、以下のようなゼロカットに関するよくある質問について回答します。
・ゼロカットシステムはどのような形で補填されますか?
・なぜFxPro(エフエックスプロ)ではゼロカットシステムを採用しているの?
・本当にゼロカットシステムを適用してくれる?
・日本語サポートの連絡先は?
・過度のゼロカットによりFxPro(エフエックスプロ)が倒産した場合の資金はどうなりますか?
・FxPro(エフエックスプロ)ゼロカット狙いの両建ては可能ですか?
回答内容をよく確認の上で、ゼロカットシステムを有効活用してください。
ゼロカットシステムはどのような形で補填されますか?
ゼロカットシステムでは、自動的に口座がマイナスになった部分をリセットして、ゼロの状態となります。
なぜFxPro(エフエックスプロ)ではゼロカットシステムを採用しているの?
トレーダーが多く取引するほどFxPro(エフエックスプロ)が利益を上げられる仕組みとなっており、追証なしのゼロカットシステムを採用して取引量を増やすことが狙いです。
トレーダーの損失を肩代わりするのはFxPro(エフエックスプロ)ですが、マイナスを肩代わりしたとしても取引量を増やすほうが、FxPro(エフエックスプロ)としてはメリットがあるとの判断していると推察できます。
本当にゼロカットシステムを適用してくれる?
先に紹介したとおり、ゼロカットシステムが発動しないケースがありますが、それを除けば確実にゼロカットが適用されます。
FxPro(エフエックスプロ)はキプロスのCysecや英国のFSAライセンスを取得しており、EUの金融商品市場指令 MiFID を遵守しているため、不正が一切ない優良FX業者として運営しているので安心して取引できます。
日本語サポートの連絡先は?
仮に資金がマイナスになった場合、なかなかゼロカットされないと不安になると思います。
その場合、以下の日本語サポートに問い合わせるのがおすすめです。
・電話: +44 (0) 203 151 5550
・Eメール: japan.support@fxpro.com
・ライブチャットあり
電話の場合、電話料金がかかる点には注意してください。
過度のゼロカットによりFxPro(エフエックスプロ)が倒産した場合の資金はどうなりますか?
何らかの金融ショック等が起こり、FxPro(エフエックスプロ)がゼロカットの負担により倒産したとしても、資金は最大2万ユーロまで補償されるでしょう。
これまでにFxPro(エフエックスプロ)はリーマンショックやスイスフランショックなどの急落によるゼロカット負担も乗り越えているため、ゼロカット負担による倒産の可能性は低いと思われます。
FxPro(エフエックスプロ)ゼロカット狙いの両建ては可能ですか?
FxPro(エフエックスプロ)でゼロカット狙いの両建ては控えた方が良いでしょう。
不可抗力でゼロカットが発動してしまうのは仕方ないとしても、故意にゼロカット狙いの取引を繰り返しているとペナルティの対象となります。
また、FxPro(エフエックスプロ)では、同一口座内での両建てのみが許可されています。
両建ては使い方次第で、取引に上手く活用していくことが可能です。
FxPro(エフエックスプロ)の両建てについては以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
FxProは両建て禁止?両建て取引のルールや手法を紹介!
まとめ
FxPro(エフエックスプロ)では、ゼロカットシステムを利用してトレードできます。
また、ゼロカットされるタイミングも比較的早く、不安に感じる時間が少なくて済む点も評価できます。
FxPro(エフエックスプロ)はレバレッジが低いデメリットもありますが、ゼロカットシステムを活用して安心してトレードを楽しんでください。